IDAS NBZ フィルター買いました!2021年07月03日

梅雨で星が見えないので、機材調達に走ってます。(^^)

というのは半分くらい冗談ですが、入荷待ちしていたIDAS NBZフィルターがショップに入ったので、早速ポチってみました。後ろにあるのがNB4です。



両者覗いて比較すると色合いは凄く似ていてNBZの方が僅かに暗く見えます。
同種のフィルターでは、実はこの他に、NB1も持っていて、3つ目となります。これらのフィルターに共通するのは、HαとOIII領域を選択的に通すデュアルバンド・ナローフィルターである点です。光害のある我が家からも、HαやOIII輝線で輝く、惑星状星雲や、Hα成分の多い散光星雲に使うと物凄く効果の高いフィルターです。

光害バリバリの我が家からでもこのフィルターを使うと↓こんな写真が撮れますし(NB4で撮影)、また、眼視でもノンフィルターでは存在しかわからないM57などしっかりリング状に見えるという価値のあるフィルターです。電子観望も凄いですよ。M57なんてバリバリに見えますので。



フィルター、ご紹介しておきますと、

QBPフィルターと共に、ワンショットカラーのデュアルバンドパスフィルターのさきがけとなったフィルターです。OIII側が32nm、Hα側が20nmで、2つの波長を広めに通すフィルターです。広めに通す・・・、ので、光害である街の光も多めに通すのですが、一般的な光害カットフィルターと比較すると、その効果は絶大で、惑星状星雲などはびっくりするほどよく見える、私がこの手のフィルターにはまってしまう一因を作ってしまった、ありがたい!?フィルターです。

NB1製品化以降、IDASは立て続けにこの手のデュアルバンドパスフィルターを製品化して市場に投入しました。私がNB1の次に入手したのがこのNB4です。OIII、Hαともバンドパス、15nmということで、NB1より光害の影響受けにくいかな、と期待して買ったフィルターです。このフィルターNB1よりも確かに効果は高いのですが、輝星に派手なゴーストが出るということでどうしようか困っていたところでした。

↓こんな感じです。凄く効果は高いので、M57やM27などは良いのですが、輝星がある対象の撮影は厳しいな、というのがこのフィルターに対する評価でした。カメラのセンサー面で跳ね返った光がフィルターで再度跳ね返ってイメージセンサーに写ってしまうというのが原因の様です。色々調べたところ、透過幅の狭いラインバンドフィルターでは、程度の差はあれ、比較的よく起こる現象の様です。


NBZ
そして今回のNBZです。バンド幅は12nmとNB4 よりもさらに狭くなっています。上記した通りNB4のいわばゴースト対策で購入したフィルターです。実は、IDASでは、このNBZの前に、NBXという同じバンド幅の製品があったのですが、すぐに販売終息し、こちらの製品が出てきました。NBXはゴーストが酷かった様でその対応版として出てきたのがこのNBZです。

カラー用のワンショットフィルターって使ってて凄く楽しいです。

NBZもどんな性能を見せてくれるのか楽しみです。
早く晴れてくれないかなぁ。(^^)

使用後、またレポートしたいと思います!!

(7/5追記)
そうそう、忘れてました。NBZですが、この様にF1.8~∞まで対応の他に、F4、F2.8まで対応した3種類が準備されています。F4、2.8対応のものは∞より少しお安くなっています。何が違うのか購入前に問い合わせたところ、以下の回答がありましたので念のためシェアさせていただきます。

<以下ショップよりの回答です>
F値の対応範囲ですがIDAS社に確認しましたところF1.8~F2.4やF1.8~F4を使用した際の性能的なメリットは何もなく、例えばR200SS+コレクターPHの3.8の場合、「F1.8~∞」「F1.8~F4」どちらを使用しても撮影結果は変わらない。

では、なぜこのような区分が設けられているのか?については、製造過程における個体差の様で、F1.8~∞製造の際、F2.8やF4までであれば性能を発揮するフィルターを破棄してしまうのが勿体ない為にご使用範囲を狭めて、安く発売している。
<ここまで>

とのことです。

安くはないフィルターなので、∞までを買うのが良いでしょうかね。
このフィルター購入をご検討されている方の参考になれば幸いです。

ε-160ED2021年07月04日

実はこんな機材も購入していました。昨年11月に発注し、3月に入手。ただ、天候に恵まれず、なかなか出番のないε-160EDです。接眼部の微動装置には、手持ちの機材では初めて電動フォーカサーを入れてみました。ZWOのEAFです。鏡筒バンドはスターベースのオリジナルのものにしてみました。軽くて格好良いですね。(^^)



この製品、発売されたのは2020年7月。予告もなく突然出てきました。その性能が凄くて、フルサイズ周辺で3μm!老眼の私には、スポットダイヤグラムが小さすぎてみえません。(^^)

見た瞬間にヤバいな、これはいつかポチるだろうなと思っていましたが、予想通り半年持たずに発注したことになります。(笑)εって物凄く明るい光学系で性能は以前から折り紙つきだったのですが、その中でも飛びぬけて凄い性能。εの唯一の欠点と思っていたディストーション(歪曲収差)も凄く少なくなっていることで、背中を大きく押されてしまいました。


知人からは、RASAにしなかったところがニュートン好きらしいね!!

と言われました。はい、こういった単純な光学系は大好きです。(笑)

この明るい鏡筒で早く色々撮影したいです。一番撮りたいのは実はSh2-308ミルクポッド星雲や夏の散光星雲群。

この夏は晴天に恵まれますように・・・。

ASI2600MC Pro 買いました!2021年07月17日

関東も梅雨明けしましたね!

さて、ずーっと欲しかったASI2600MC Pro購入しました!!
今キャンペーンやってまして、10%Off。

この値段にやられました。(^^)

ちなみに、Z7の購入も 『キャッシュバックキャンペーンNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sも 『キャッシュバックキャンペーン』 。なんか、完全にメーカーの販売戦略にやられている気もしますが・・・、ま、あまり気にしないことにします。(笑)

実は、以下の3製品、どれを購入するか、凄く迷ってました。

・ASI2600MC PRO (カラー APS-C)
・ASI2600MM PRO (モノクロ APS-C)
・ASI6200MM PRO (モノクロ フルサイズ)

本当は6200MMが欲しかったのですが、倍以上の値段。フィルターの購入も考えると、物凄い出費になります。また、この2600MC、結構天文雑誌への入選作品も多いんです。しかも、ε160EDとの組み合わせも多い・・・。ということで、6200MMを購入するかどうかは結論先送りで買ってみました。

ZWOは224MC、290MM、462MCを持っているので4個目。でも今までは惑星用で1/3インチ程度のCMOS。今回は、APS-C、冷却付き、ということでまずは大きさに驚きました。




16bit のADCなので、ε-160EDとの組み合わせでどんな絵を見せてくれるのかワクワクします。

このASI2600MC、Sigma の 40mm F1.4 DG HSM や、135mm F1.8 DG HSMとの組み合わせでも使ってみたいと思ってます。絞りリングが無いので、基本的には解放での撮影となりそうですが、この辺り見る限り、APS-Cなので、周辺光量は40㎜F1.4で、54%、135㎜ F1.8の方だと63%くらいあるので、充分使えるのではないか、と考えてます。

gain 100 で16bitをフル活用し、感度の低いところは明るいシャープな光学系と長時間露光で担保。じっくり対象と向き合う良い機会かもしれません。

凄く楽しみです!!

ステラショット2 と ASI2600MC Pro2021年07月20日

先日購入した ASI2600MC Pro ですが、Gain 0 か、Gain 100で撮影することが推奨されています。

『16bit のADCをフルに利用できる』

というのがその理由だと思いますが、ステラショット2で使う際、Gain 100 の設定が出来ません。

具体的に申し上げると、ASI2600MC ProのGain 設定は飛び飛びの値しか設定できません。『0』は設定できるのですが、100は設定できず、『98』の次は『105』となります。 

これに関してサポートに問い合わせました。以下の様にすぐに回答がありましたが、現時点では仕様とのことです。単にUI上の問題かと思っていたのですが、もう少し根が深いようです。

<サポートの方からのご回答>
カメラのGain範囲を100メモリで分割してひとメモリを設定しているためにとびとびの設定になってしまう機種がございます。また、現時点では中間の値を設定する方法がございません。ご指摘はご要望として承り、今後の機能改善を検討してまいります。

ステラショット2 はガイド撮影用のソフトとして凄く便利なので、今後の機能改善に期待します!

ところでこのカメラ使っている方ってキャプチャーソフト何使っているんでしょうね?
定番の SharpCap あたりなんでしょうかね。

NBZ フィルター2021年07月20日

先日購入した NBZ フィルター、お気軽自宅撮影で初めて使ってみました。当日は半月が輝く夜空、普段だと散光星雲を撮影するような気にはならない日なのですが、逆にNBZの真価を問うには良い条件かと思いまして。(^^)

対象は、自宅からは撮影したことのないM17です。
実は、RAWを取り忘れてしまって・・・。

ということで、画質がかなり荒いです。

ただ、NBZの凄さは分かります。

北極星の見えないベランダからでもステラショット2の極軸補正機能を使えば正確に極軸を合わせることが出来ますし、ASI2600MC Proと合わせて、これからはじっくり撮影できそうです。

どんなものが撮れるのか、凄く楽しみです。


望遠鏡:R200SS + コレクターPH + NBZ フィルター
カメラ:D7500(HKIR改造)
撮影条件:ISO3200 x 5分 x 6枚 
画像処理:AS!3 でスタック SI9 でセルフフラット補正、トーンカーブ調整、カラーバランス調整など

R850フィルター2021年07月21日

近赤外である850nm以上の波長しか通さない、R850フィルター。少し前に購入したのですが、今日初めて使ってみました。可視光は全てカットされているため、目で見ると真っ黒、向こう側は全く見えません。でも、ASI462MCで見るとこの通り。


この手のフィルター色々あるのですが結構使えそうです。今回使ったのは、850nm以上を通すフィルターR850ですが、実は、640nm以上を通すR640フィルターも手配中です。そう、近赤外と合わせて、Hαも透過領域として含むフィルターです。

銀河の電子観望や撮影に効果を発揮するのではとひそかに期待しています。
こちらは今後シェアしていきたいと思います。(^^)


赤外パスフィルター R640 / IR8502021年07月22日

ここ数年、天体用フィルターにはまってます。私が持っているフィルター、いくつか種類があるのですが、ほぼ全て、目的は光害のカットです。自宅はご多分に漏れず光害がかなりあります。そういった中、眼視や写真で天体観測を楽しみたい。

そんなニーズにこたえてくれるのが所有する天体用フィルターです。

最近、惑星状星雲撮影や散光星雲の撮影に使っているのが、HαとOIIIを選択的に通すデュアルバンドパスフィルターで、私はIDASのNB1 → NB4 → NBZと購入しました。
このフィルターで撮影した写真は、この辺り、またはこの辺りをご覧ください。 

今回ご紹介するのは、ほぼ全ての可視光をカットし、赤外線領域のみを通すフィルターR640とIR850です。




この2つ、両方ともハイパスフィルターと言われる、特定の波長以下をカットするフィルターで、違いはどこから上の波長を通すかというところだけです。

IR640:640nm以上のみを通過
      可視光領域である、Hα(656.3nm)の輝線も透過
IR850:850nm以上のみを通過

※IR640に関しては、サイトロンのフィルターが良く利用されているようですが、現在、在庫が無いとのことで探していたらKANIのR640があったのでそちらを購入しました。サイトロンは31.7㎜ですが、購入したのは52㎜。しかも価格は同じくらいですので、お安く買えたかな、と思います。

前置きが長くなりましたが、ここからが本番。
そもそも可視光がほとんどカットされるフィルターを何に使うのか?

『可視光で撮れば良いじゃん?』

ですね。

目的は光害の影響を少なくすることです。

夜空に輝く天体は、その種類によって出している波長が異なります。主な波長は以下の通りです。

・惑星状星雲・・・HαとOIII
・散光星雲・・・Hα
・超新星残骸(かに星雲)・・・HαとOIII、SII
・恒星・・・連続スペクトル...

惑星状星雲や散光星雲、超新星残骸などは特定のスペクトルで輝いているので、そこだけ選択的に通す、上記したデュアルバンドパスフィルターIDAS NBZなどは凄く高い効果を発揮します。夜空にある光害をカットして、HαとOIIIのみを透過させるので、写真撮影でも眼視観測でも驚くような効果が得られます。

実は昨日、我が家のベランダからNBZを使い、月齢11の月明かりの中、R200SSの100倍で、M57を眼視で観望、リングがくっきり見えました。これには驚きました。

ただ、太陽もそうなのですが、恒星は基本的に連続スペクトル。デュアルバンドパスフィルターはあまり効果が高くないと思われます。実際、撮影すると、惑星状星雲は強調されますが、周りにある恒星は相対的に暗く、写りはあまり良くありません。M57の中心星とかですね。うっかりすると写りません。(笑)

単独の恒星だけではなく、それにまつわるもの、球状星団や散開星団、そして、銀河、これらは全て恒星が集まったものなので、あまり効果は高くないと考えられます。

そこで、可視光をカットして赤外領域を中心に通すフィルターです。

太陽光は、虹でもおなじみの通り、紫~赤までの可視光が含まれますが、赤外領域も多く含まれます。恒星も太陽同様で赤外領域も多く含みます。この部分を使って撮ってしまおうという考えです。

普通に可視光で撮影すると、もろに光害の影響を受けてしまいますが、『光害』は人間が生活するために出した明かりですから

『目に見えない赤外領域に光害はかなり少ない』

んですね。

つまり、この領域のみを通す、R640やIR850フィルターを使って撮影すれば、多くの光害がカットされて、銀河なども浮き上がってくるのでは?という考えです。

特に銀河は暗いものが多いので、効果が期待できます。

私が購入したR640とIR850ですが、R640はHα線も含まれます。実は銀河ってHαの赤い領域(つまり散光星雲です)を持つものも多く、こちらを使った方が華やかになるかな、と思い、以前よりIR850は持っていたのですが、R640も買ってみました。(^^)

↓はM33ですが、結構赤い部分あるでしょ?


恒星にまつわる連続スペクトルの天体を撮影、また、電子観望するのには良さそうに思えるこのフィルターですが考慮しなければならない点やデメリットは以下の通りです。

1.赤外線領域の透過率が高いカメラが必要
 可視光をカットするフィルターを使いますので、そもそも可視光しか透過しないカメラでは撮影できません。一眼レフなど市販のカメラは、赤外領域の透過率は高くないものと思います。Hαもかなり写りは悪いですからね。ま、赤外線リモコンをカメラに向けて照射すると普通に見えますので、950nmあたりの波長もそれなりに写るようですが、可視光に比べると感度は相当低く抑えられているものと思いますので、銀河の撮影などには不向きだと想像します。

2.モノクロになる
 R640はHα以上を通すので、そのままカラーのカメラで撮影すると赤い写真となります。IR850は可視光領域は無いので、輝度情報(赤外線を反射した量の情報)しかありません。ですので、基本は、モノクロカメラでの撮影、もしくは、カラーカメラの場合、850nm以上の領域でカラーバランスの崩れないカメラでの撮影となります。両者とも、基本的にはモノクロ写真(色はなく、輝度情報のみ)となります。

結構ハードルが高そうですよね、特に1。私が撮影に使おうと思っているのは、

ASI462MC(カラー)
ASI290MM(モノクロ)

です。リンクしたページを見ていただくと分かりますが、ASI462MCは感度のピークが800nm付近にある極めて赤外線感度の高いカメラです。また、このカメラはカラーですが、850nm以上の領域では、RGBそれぞれのフィルターで感度がほぼ同じなので、色合いが崩れることもなさそう。つまり、

ASI462MC+IR850フィルターで、赤外モノクロ撮影ができる

ということになります。ただ、こちらはR640で撮影すると、640~850nmでは、Rフィルターを通過する光が多いので、赤がかなり強く出るはずで、ちょっと使いにくそうです。

ASI290MMはモノクロの高感度カメラです。こちらはそもそもモノクロなのでカラーバランスを気にする必要はありません。ただ、ASI462MCに比べると850nm以上のところの感度はピークの50%程度とあまり高くはありません。

なので、ASI290MMはR640と組み合わせると良いかなと思ってます。

ちなみに、写真は基本的にモノクロになりますが、銀河は色合いに乏しいのでモノクロでもそんなに違和感はないと思います。でも、やっぱりカラーが良いですよね、Hαとか。赤外を使ってモノクロで撮影した写真とフィルター無し、カラーで撮影した撮影した写真をLRGB合成し、カラー化することも可能・・・、だと考えてます。

まだやったことないですが、上記の通り、色々妄想は膨らんでます。
早く試してみたいですね。

秋は銀河の季節。何を撮りましょうかね、楽しみです。

Sigma 135mm F1.8 + ASI2600MC Pro2021年07月24日

購入したASI2600MC Pro、メインは ε-160ED と組み合わせて使うことを考えていますが、せっかくの高性能、カメラレンズとの組み合わせでも使おうと考えてます。手持ちのレンズですと、以下の二つです。

・Sigma 135㎜ F1.8 DG HSM
・Sigma 40㎜ F1.4 DG HSM

問題は両方とも台座が無い事。ASI側にもカメラ固定用のパーツは準備されていますが、バランス悪そうですよね。ということで、3rdパーティー製となりますが、レンズ側の台座買ってみました。


Sigma 135㎜ F1.8 DG HSMの場合、AF/MF選択のスイッチ、フォーカス距離などの表示窓の他、ピント調整用のリングが大きく、ほとんど固定する場所が見当たりません。このため、これ専用に設計された台座が必要かな、と思い購入しました。

使ってみた感想ですが、ぴったり合うのですが、締め付けが甘いとスポッと抜けそう(レンズが前方向に落っこちる)で少し怖いですが、それなりにしっかり締め付ければ大丈夫そうです。

ASI2600MC Pro と一緒に三脚につけてみました。勿論、実際の撮影では三脚ではなく、赤道儀もしくは望遠鏡の上に固定することになります。


両方とも太くていい感じですね。(笑)

見ていただくと分かると思いますが、台座の締め付けが緩いと、前方向にレンズが外れます。ま、ASI2600MC Proだとカメラも太いので引っかかりますが、ASI462MCなど小さめのカメラの場合は要注意です。いずれにしても、外れない程度には締め付ける必要はありそうです。

また、この組み合わせだとバランスが良くないです。カメラ側が重いですね。

台座はアルカスイス互換となってますが、プレートは7㎝くらい。
出来ればもう少し後ろ側に台座があると良かったなと思います。

自由雲台はQHD-G6ASで、とても剛性が高く気に入ってますが、バランスが悪いので緩めるのがちょっと怖い感じです。夜、寝ぼけて操作する(結構これ多いですww)とガクッと行きそうです。また、微妙な構図調整とか、少し手間かもな、という気もします。

本当は微動雲台が欲しいですが、何かいいものありますかね?

まずはバランスとるために、アルカスイス互換の10㎝程度のプレートを購入しようかなと思ってます。