ASI AIR 2.1.22024年03月22日

久しぶりに iPhone ASI Air の最新バージョン(2.1.2 / 11.01)がリリースされました。



ほぼ1年くらいぶりです。その間に発売された、ASI715MCや664MCなど同じZWOの新しいカメラが同じメーカー製品のソフトウェアで利用できない問題が起こっていましたが、問題は解決したのでしょうかね。私はこれらの新しいカメラは持っていないので対応の可否は分かりませんが、こちらでトラブル報告させていただいた、Z7との不具合は解消していることを確認しました。

カメラ:Nikon Z7(Firmware: 3.6)
ASI Air Pro:2.1.2(11.01)
iPhone:17.3.1

アップデート内容を見てみましたが、各種新しいカメラへの対応とバグFixが主で目立った新機能はない様です。

中国の景気減速の影響でしょうか、心なしか最近、ZWOや他の中国望遠鏡メーカの元気が無いように思います。

日本のメーカーは勿論ですが、ユーザーとしては頑張って欲しい所です。

CP+ 2024 その32024年02月26日

サイトロンのサイトには面白そうな参考出品が目白押し。ただ、サイトロンの方曰く、

『Skywatcher から直前になって色々送られてきましたが、中身は全く分かりません』

との事。(笑)

・SR2-001(参考出品)
SDとEDガラスを使用した6群6枚、口径75㎜ F5の屈折望遠鏡です。




最初から6枚のレンズを組み込んだ望遠鏡って凄いですね。もはや望遠レンズの様ですが、その性能が凄くて、スポット径が、フルサイズの周辺で何と1.31μm。回折限界以下と文句のつけようがない性能です。

ストレール比も99.2%とのことで眼視性能も相当期待できそう。ま、6枚レンズの望遠鏡を眼視で使う方はそう多くはないとは思いますが・・・。

明るい光学系好きな私はどうしても気になる、レデューサーについても聞いてみましたが、やはりまだわからないとの事。

この望遠鏡、天文ガイド3月号の裏表紙にも掲載されていました。サイトロンは新潟県の胎内市の工場で天体望遠鏡の製造を開始するとのこと。そのフラグシップ機としてこちらが登場するようです。

まだプロトタイプっぽいので製品化にはもう少し時間がかかりそうな気がしました。

でも楽しみな製品です。

・SJX赤道儀(参考出品)
上の写真の架台がこのSJX赤道儀です。私も購入を検討している波動歯車タイプの赤道儀です。サイトロンからも出てくるようです。



・本体重量:10kg
・搭載重量:20㎏(カウンターウェイト搭載時)

との事。ZWO の AM5 や CRUX 170HD クラスですが、本体重量がこちらの2製品は共に5kg 程度なのでこのSJXに関しては、本体の重量がちょっと重いかなと思います。ま、未だ参考出品ですし、

『仕様は予告なく変更となる場合があります

との事なので、大型の反射望遠鏡を乗せたい私としては、本体重量はそのままで、搭載重量が40㎏くらいまで増えてくれることを期待します。(笑)


以下サイトロン取り扱いのSkywatcherの参考出品です。

・HAZ6マウント(参考出品)
赤道儀と経緯台マウントに対応した架台です。展示では25cmのニュートンが乗ってました。

 

最大積載量は経緯台が30kg、赤道儀が20㎏とのこと。片手フォーク型ということになりますね。不動点が通常の赤道儀よりかなり低いので、ドブソニアン望遠鏡を乗せたりするのに良いかな?と思いました。望遠鏡に触ってみましたが、やはりブレは大きいですねこの辺りの剛性を実現するのは簡易型では難しいかもしれません。ただ、使い方によっては面白そうです。個人的には結構注目しています。

・HAC125(参考出品)
RASAを彷彿させる主焦点撮影専用の望遠鏡です。



分かっているのは、

『250㎜ F2.0 の撮影専用望遠鏡であること

です。サイトロンの方も全く不明で、光軸もまだ全然合っていないとの事でした。(笑)
カメラをちょっと外してみましたが、31.7㎜径でしょうかね、ただ、確かにユルユル。

ま、しかし、シュミットカメラ系でこういったものに参入しようとしている事は素直に評価したいと思います。セレストロンも入手が困難なモデルも多いですからね。猛烈に明るいですし楽しみです。

・Sun76(参考出品)
Hα望遠鏡です。太陽のプロミネンス観測などを行う望遠鏡です。こんなものまで手掛けているとは・・・、これは驚きました。



有名どころでは、コロナドやラントが手掛けているHα望遠鏡のSkywatcher版ということになるのでしょうかね。望遠鏡中央にティルトを調整するレバーがありますので、恐らくメインフィルターは筒の先ではなく、望遠鏡内部に搭載されている・・・、と想像しています。

ちょっと気になったので接眼部分を取ってみました。下の写真が恐らくブロッキングフィルターだと思います。サイトロンのブースではセミナーも開催されていましたが、その中でこの太陽望遠鏡で撮影した写真も出てきました。そういった意味で、参考出品ですが、製品化される可能性は高いのかなと思います。

自社開発のフラグシップ望遠鏡や Skywatcher の参考出品。面白い製品が目白押しです。

サイトロンのこれからの動向、注目です!

CP+ 2024 その22024年02月25日

CP+ 2024 続報です。

Vixenサイトには VSD70SS 以外にも屈折望遠鏡の参考出品が目白押し。面白そうだなと思ったのは、SDP65SS です。



口径65㎜で、F5.5の360㎜。SDとEDを1枚ずつ含んだ4群4枚の光学系でイメージサークルは44㎜。面白いことに、フォーカサーが対物移動式となっています。動画はこちら。ドローチューブの繰り出しを無くすことで重いカメラを接続してもたわまないことを目的に開発した、とのことです。実は隣には通常のドローチューブが繰り出されるモデルも展示されていました。最終的には、対物移動方式になるとのことです。既に発売されているFL55SS は、結像性能の割に接眼部が華奢という評価も散見されましたので、それを克服するという意味では意欲作なのかもしれません。

この望遠鏡ですが、

『写真撮影に特化した鏡筒

とある通り、スポットシミュレーションや周辺減光を見る限り結像性能は結構良さそうに思います。中央部もシャープそうなので、眼視性能もそれなりに良いのではないでしょうか。


対応するレデューサーも展示されていました。主焦点の 360㎜ F5.5 がレデューサーを付けると、288㎜ のF4.4 (x0.8)となります。

ぱっと見、

『口径小さいな・・・

と思いました。VSD70SSの大きなレデューサーを見た後だけに尚更。

その為でしょうか、イメージサークルは 30mm で APS-C までの対応。APS-Cであれば、周辺光量は95%以上ある様です。

この辺りは、口径や焦点距離がVSD70SSと近いため、フルサイズ周辺でも最高の星像と光量が必要な人はVSD70SSを買ってね、ということなのかもしれません。

APS-C対応とはなっているものの、スポットシミュレーションを見る限り、フルサイズ対応の FL55SS+レデューサーと比較しても周辺が極端に悪いとも思えませんので、光量の問題だけかなと思います。実際、Vixenのサイトには ASI 6200MMで撮影した時の写真が掲載されています。フラット補正必須でしょうが、個人的には星像は十分利用範囲かなと思います。

VSD70SS、SDP65SS、どのくらいの価格で出てくるのでしょうね。

この辺りの屈折望遠鏡は Askar や William Optics のRed Cat、最近だと ZWO も参入して多くの製品が投入され、激しいバトルが繰り広げられています。

どちらかというと後発の Vixen が『後出しじゃんけん』 のメリットを享受できるか。製品開発側は大変でしょうが、買う側としては選択肢が増えることは喜ばしいことですね。(^^)

その他、ビクセンサイトで気になったものを下記します。

参考出品の、口径72㎜で焦点距離432㎜のF6。SDレンズを利用した望遠鏡です。写真を撮り忘れたのと、サイトにも記載されていませんが、恐らく1群2枚の眼視用の望遠鏡だと思います。ビクセンの製品には珍しく、デュアルスピードフォーカサーも標準装備されています。このあたりからも眼視メインの製品コンセプトであることがうかがえます。

撮影用にはAPS-C対応のレデューサーも準備されています。

1群2枚のSDレンズを使ったビクセンの望遠鏡では、F7.7で 81mm、103㎜、115㎜ がラインナップされていますが、こちらはF6でかなり短焦点。口径が小さくなると収差も少なくなると理解していますが、眼視性能はどんなものなのでしょうね。

しかも、製品名に付けられている、SDE72SSの、『E』が気になります。

Super Extra-Low Dispersion Optics 

との事なので、Extra-Lowの頭文字『E』なのかな...と思ってますが。この辺りは今度ビクセンの方に聴いてみたいと思います。(^^)

ガイド用の 1/3 インチCMOSカメラです。こちらは既に発売されています。



イメージセンサーは、IMX225。中国製のモデルが沢山出回る中、ビクセン製品で出てきたのに驚き、

『まさか自社製じゃないですよね?

と質問したところ、やはり、他社製だそうです。なぜわざわざこの商品を製品化したかというと、昨年発売した、接眼部が取り外せる暗視野ファインダーIIで、接眼部からこのオートガイダーに取り替えてもフォーカス位置が大きく変わらない様にバックフォーカスの合うカメラが必要との判断からだそうです。確かにフォーカス位置が変わると面倒ですよね。

ま、撮影メインであれば、そもそもファインダーは必要ないのでオートガイダー専用に合わせておけばよいとの考えもありますが、そうすると、暗視野ファインダーIIは不要。という堂々巡りになる。(笑)

このカメラに対応するオートガイドソフト、『Vixen Autoguider』 も展示されていました。


メインカメラの操作には対応しておらず、オートガイダー用のソフトだそうです。このオートガイダー他のソフトにも対応しているのでしょうかね?そのあたりの互換性は気になるところです。

直焦ワイドアダプター60DX for 48mm
48㎜接続になっているカメラ(ZWOなどですね)を直接接続するためのカメラアダプター(写真左)です。こちらは参考出品です。


カメラ接続側は48㎜で、裏側はM56のアクセサリー接続用のネジが切ってあります。コレクターph などが接続できる様です。恐らくこの辺りを使えば、M48やM52のフィルターを取り付けることもできるのではと思います。

バックフォーカスを合わせるための延長筒は別途カメラごとに必要になります。この辺りがいつも悩みの種ですが。


色々出てくるようで楽しみですね。

個人的には、最近屈折ばかり、ε160EDの様な驚異的な性能を持つ反射にも出てきて欲しいですが。(笑)

ステラショット32024年02月04日

昨年末リリースされたステラショット3、まずは評価版をダウンロードして色々テスト中です。新機能はこちらなのですが、まず今回は、ZWO カメラに関する追加機能についてご紹介します。確認したバージョンは、3.0d で、2024年2月4日現在最新のビルドです。

私が ASI2600MC を使うようになってから、其れまでずっと使ってきたステラショット2から ASI Air に移行しました。理由はいくつかあったのですが、大きなところはGain値が飛び飛びにしか設定できず、Gain100で撮影が出来ないところでした。(こちら参照)

ステラショット3 では Gain の設定幅が 『1』 となり、Gain 100 も設定できるようになっています。これでまたステラショットに戻れそうな気も。

また、オフセットの設定や冷却関連の細かい設定が出来るようになっています。


オフセットの設定が出来るようになっていますので、逆に改めて、この値に真剣に向き合うことにしました。(^^)

こちらこちらの情報を参考に、同様に測定を行ったところ Gain 25の時に最小輝度が100 くらいの値となったため、ステラショット3では、こちらの値を使うことにしました。

ちなみに、ASI 2600MCのデフォルト値は 『50』です。この時の最小輝度は350程度でした。

ま、本家の ASI Air でもオフセット値は設定できないと思いますし、16bitのASI 2600MC では最小輝度350くらいの下駄は無視できるレベルで、デフォルト値で十分の様な気もしますが、どうせなら、ということで、ステラショット3ではこの値をまずは利用してみようと思います。

いずれにしても、ステラショット3 で ASI カメラの設定が柔軟に対応可能となったことは利用者にとって嬉しいことですね。

Spectre X360 バッテリー交換2024年01月30日

主に遠征と惑星撮影に使っているHPのノートパソコン Spectre X360 Model 13 ae017TU のバッテリーが寿命を迎えたようで、起動時に毎回ワーニングが出るようになりました。また、HP サポートアシスタントのソフトウェア上でも交換が必要と表示されたので、純正のバッテリーを入手し交換しました。


特殊ねじがありますが、裏蓋を開けてしまえば交換自体はとても簡単です。下が楽天で購入した新しいバッテリーです。安価な互換バッテリーもありましたが、私は純正を購入しました。


これでまた観測に利用できそうです。

ちなみにこのPC、電源を切っていてもバッテリーがかなりの勢いで減っていきます。具体的には、1週間で5~10%くらいでしょうか。

数か月使っていないとバッテリーが 『0』 になって起動できなくなります。ノートパソコンはたくさん持っていますが、ここまで猛烈にバッテリーが消耗するPCは初めて。購入当初からの悩みの種で、色々調べてはWOLを切ったり、機内モードにしたり、様々な設定変更を試みましたが、効果なし、あきらめていました。

ネットでも同様の書き込みが散見されますので、このPC特有の問題だと思います。

今回、バッテリーを交換したところ、CMOS が初期化されたので、CMOS 情報の保存に利用されていることは間違いなさそうです。

このPC購入して5年くらいでしょうか、月に数回の天体観測にしか使わないPCのバッテリーがヘたる、というのもちょっと早い気もします。

電源切ってもバッテリーが使われているので、どんどん消耗したということなのでしょうね。今回購入したバッテリーもそんなことでヘたると嫌なので、使わないときにはコネクターを抜いておくことにしました。


裏蓋を開けないといけないので面倒ですが、バッテリーの持ちをよくしたいので。(^^)
そのうちディップスイッチでも追加して外からOn/Offできるようにしたいと考えています。

HP の Spectre X360 のこのモデル、エレガントで見栄えは良いのですが、上記した電源Off時のバッテリーの異常な消費や、キーボードの配列が特殊な点など、色々使いにくいです。会社で利用している Lenovo の方がはるかに使いやすいので、そのうちLenovoに買い替えようと思ってます。

NBZ-II と NBZ の比較2024年01月08日

先日購入した NBZ-II を以前から持っている NBZ と比較撮影してみました。対象はいっかくじゅう座のバラ星雲。撮影場所は自宅で、光害がかなり多い所です。

本当は OIII も含まれる惑星状星雲で比較したかったのですが、冬は手軽に撮影できる明るい対象が無いので、Hαのみの比較です。ま、コントラストの比較であれば十分かなという判断もあり。

NBZ-II は NBZ の後継で、共にHαとOIIIを選択的に通す、デュアルナローバンドフィルター。ワンショットカラーでモノクロのナローバンド撮影がお気軽に楽しめるフィルターです。両者の違いは半値幅。NBZ が Hα / OIII 共 12nm に対し、NBZ-II は、Hαが 9.5nm、OIIIが 8nm となっています。

NBZ-IIは、NBZ のおおよそ 75% 透過する感じです。利用した機材と撮影条件は以下の通りで、利用したフィルターのみ異なります。

望遠鏡:R200SS+コレクターph (760mm / F3.8)
カメラ:ニコン D7500
露出:1分
ISO:25,600

共にJPEG撮って出しを比較しています。お気軽比較ですので、極軸は合わせてません。ガイドずれが出ているのはご容赦くさいませ。(^^)

NBZ

NBZ-II

新しい NBZ-II の方がバックの色が暗く、コントラストが良くなっていることが分かります。それなりに効果はありそうです。これからの撮影や電子観望などで楽しみが増えそうです。(^^)

ただ一点。このNBZ-II、φ48mm しか提供されてなくて、ニコンのデジタル一眼で撮影する際には、コレクターph の前にφ52 → 48 のステップダウンリングが必要。ケラレが出るかな?などちょっと悩ましいところもあります。φ52mmも提供いただけると嬉しいですが。

明日11/30 VSD90SS発売2023年11月29日

今年初めのCP+で展示されていた、Vixen の VSD90SS (当時の私の拙いレポートはこちらが、明日、11/30 いよいよ発売になります。それに合わせるかのようにVixenサイトに細な情報が出てきています。こちらこちらです。

レデューサー無しの性能の高さはすでにプロトタイプ時代から公開されていて、その結像性能の高さに驚いていたのですが、レデューサーを使った際の結像性能は恐らく今回が初の公開。

フルサイズの周辺ではケラレによる減光がありますが、F4.2 の 391㎜ も結像性能はかなり高そうです。

ε-160ED もその驚くべき結像性能を見て、半年と持たずポチってしまったのですが、

『また、なんか、懐に良くないもの見ちゃったなぁ・・・』

という気が。(笑)

スケアリングのずれにも寛容とのことで、使いやすそうです。良い結果をたくさん出すためには、いつでも高性能を出せる、この 

『使いやすさ

結構大事なんですよね。遠征に行って機材調整に数時間かかったよ・・・、ということも良くありますからね。

さて、最近勢いのある Askar や William Optics、ついには ZWO も参戦して、この手のフォトビジュアル鏡筒は激戦地。中でも、この VSD90SS は性能面では(勿論、価格もですが)頭一つ抜けた存在だと思いますが、市場はどう反応するか。

Vixen のオンラインサイトでは限定1台、明日?購入できるようです。
私は・・・、いや、買いませんよ・・・、まだ。。。(^^)

IDAS NBZ-II2023年11月24日

最近色々忙しくて星見をやらず機材調達に走っています。(^^)

というのは半分冗談ですが、またまた、デュアルナローバンドフィルターを購入しました。購入したのは、IDAS NBZ-IIです。




Lot A 193 となっていますが、販売用初期ロットの193枚目ということなのでしょうかね。
二枚目の写真の左が今回のNBZ-IIで、その右にあるのがNBZ。その後方にすこしボケて写っている奴がNB1です。

今回購入したNBZ-IIは、IDASによると、半値幅が、O-III 8nm、Hα 約9.5 (±0.5) nmとなっています。NBZが12nm だったので、大よそ20〜30%くらい狭くなっています。ワンショットカラー用としてはかなり狭い部類に入ります。

購入に当たっては、半値幅 3nm の Optorong の L-Ultimate 2 と迷ったのですが、干渉フィルターは入射角による波長シフトの影響があるので、私が利用している様なε-160EDではせっかくの明るい鏡筒の性能が生かせないかな?と考えて、NBZ-IIを購入してみました。

明るい昼間に直接目で覗いた感じですと、NBZと色合いは同じで、少し暗く見えます。このあたりが半値幅の違いということになるのだと思います。

前回のNBZまでは全て52㎜を購入していたのですが、今回は52㎜は発売予定がない様でしたので、48㎜を買いました。フィルターの入れ方には少し考慮が必要そうです。

惑星状星雲や散光星雲の撮影に使うのが楽しみです。(^^)

Nikon アイピース価格改定2023年10月13日

このところ資材高騰や円安で周りのものが高くなってますが、天体機材も...ですね。先日ZWOが価格改定で値段が上がりショックを受けていたのですが、今回はNikonのアイピースの値上げ。しかも1.5倍くらいになっています。10/4に公開され、昨日、10/12から価格が上がった様です。

実は、NAV-12.5HW 欲しいなぁと思っていたのですが、

103,950円 → 154,000円 へ!!

慌てて旧価格で販売しているサイトでポチりました。

NAV-17HW は凄く良くて、12.5も欲しいな、と思っていたので良い意味で背中を押されたとポジティブにとらえてます。

ちなみに、イーソス10mmも持ってますので、EiC 含めると、もろカブリになりますが、細かいことは気にしないことにします。(笑)

TOA150B 受注停止2023年09月22日

高橋製作所のフラグシップともいわれる TOA-150B が受注停止になりました。部品調達の影響とのことです。こちらです。

先日、1年ぶりにFC-100DZの受注を再開したばかりだったのですが、FSQ-106EDPやε-160EDは未だ受注停止のまま。赤道儀も同じような状況です。

高品質の製品を世に送り出してきたメーカーだけに、出来るだけ早い回復を願いたいところです。

ちなみに、私、昨年11月にTOA-150B発注しています。納品はちょっと遅れるかもしれないが問題ないとの事。その卓越した性能を楽しみに待ちたいと思います。(^^)