CP+ 2025 行ってきました ― 2025年03月06日
先週末、CP+2025 に行ってきました。Canon Nikon Sony などのカメラ本体のブースにはほぼ立ち寄らず、望遠鏡ブースとカメラレンズのブース中心に回りました。
今回の目玉は個人的には何といってもこれ!
見てすぐ、最近流行りの波動歯車タイプだな、と思ったのですが、荻野工業 『OGINIC』 という『揺動歯車』の仕組みを使った赤道儀でした。
揺動歯車の仕組みですが、向かい合う二つの歯車の間に斜めになった伝達用の歯車(揺動歯車)があります。
私もまだよく分かってないので間違っているかもしれないですが、揺動の歯車の回転数はモーターと同等。これを向かい合う二つの歯車で 715:1 に減速回転させる感じでしょうか。
波動歯車の100:1程度の減速比に対し、こちらは715:1まで大きく取れるところがメリットの様です。
通常の用途は、波動歯車と同じで、ロボットアーム等の産業機械との事で、メリットデメリットも波動歯車タイプと同じとの事でした。つまり、
・赤道儀本体の重量の割に大きな積載重量が可能
・オートガーダーへの反応が良い
・バックラッシュが無い
・ピリオディックエラーは大きめ
ということになります。
ピリオディックエラーの大体の値や、PECに対応するのか?という質問については、まだわからないとのことでした。
驚いたことに、Vixenではこの手の新しいタイプの赤道儀の調査を3~4年前から行っていたとの事。当初は波動歯車タイプを検討していたが、最終的にOGINICを採用することになったとの事でした。
積載重量については、未定と記載されていましたが、40㎏くらいまでは行けるのでは?と仰ってました。
まだ試作機でかなり詰めが必要との事でしたが、楽しみな赤道儀ですね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://coral-hiro.asablo.jp/blog/2025/03/06/9759258/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。