CP+ 2025 行ってきました その32025年03月11日

SHARPSTAR Asker のサイトでは、まずこちらがお出迎え。(笑)

20cm、23㎏ の屈折望遠鏡です。EQ8が小さく見えるほど巨大な望遠鏡って凄いですね。TOAの様な性能はないが、EDレンズを使って色収差は良好に補正されているとの事。





こういう望遠鏡は恐らく日本のメーカーだと企画段階で誰かがストップをかけると思います。(笑)そこを正面切って製品化してくるところが中国メーカーの凄い所なのかもしれません。

天文台クラスだった20㎝の屈折望遠鏡をコンシューマーでも買えるようにした、というところに敬意を払いたいと思います。


下は、カーボン鏡筒からアルミ鏡筒に仕様変更が行われた双曲面望遠鏡、15028HNT-ALです。主鏡の光軸調整も前モデルから変更され、使いやすくなっているとの事。


高橋製作所のイプシロンは補正レンズを外し、その前にフィルターを付けることが出来ますが、こちらの製品はそれは出来ない様です。

ま、ZWOなどで撮影する場合は、カメラアダプターの中に入れたり、フィルターホイールを使うケースが多いと思いますのであまり問題ないのでしょうかね。

13㎝/364mm と 15㎝/420mm の2モデルがあって、共に F2.8。

個人的には結構注目しているのですが、使っている方はあまり見かけません。マイナーチェンジとなって、そのあたり挽回できるのでしょうかね。

こちらは、個人的にも大注目の Asker SQA シリーズです。


・・・と、見慣れないモデルが。何と7cm のモデル、SQA 70がラインナップされてました。こちらによると、他のモデル同様、F4.8 で、焦点距離は336mmの様です。性能も凄そうですね。

85と106。垂涎のタカハシ、FSQ をモロに意識した望遠鏡だな、と思ってましたが、矢継ぎ早に7cm も出してきました。その開発力と製作能力に驚かされます。55や106のレビューによると、星割れが・・・、という書込みも幾つか確認できますが、口径食?改善可能??など、どうなんでしょうね。

また、FSQと比較すると、レデューサー無いことが個人的には気になっていたので、質問してみました。こちらは、F4.8で比較的明るいので、今のところ出す予定はないと仰ってました。ただ、

Askerはお客さんの要望を聞いて製品化を行っています

とのことで、そういった意見が多くなれば製品化されるの・・・、かも知れませんね。

ホント、最近200mm~400mmあたりの高性能屈折望遠鏡から目が離せません。

コメント

_ せろお ― 2025年03月11日 22:03

Askarの企画力、設計力、製造力にはただただ驚かされます
実際の性能はどうなんでしょうね?
小口径機は何台か使っていて良好ですが、大口径はイマイチとの評判も聞きます
が、それもいつかは克服しそうで、ますます日本メーカーがこの先生きのこれるのか心配になれます

_ coral-hiro ― 2025年03月12日 12:06

せろお様、コメントありがとうございます。

Askar の製品化は本当に凄い勢いですね。しかもスポットダイヤグラムを見る限り、その性能はどれも最上位クラスで非の打ちどころがありません。恐るべき開発力&スピードです。

最近受注停止モデルが多いタカハシにもそろそろ巻き返しを期待したいものです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム防止のため入力お願いします。
”東京”をアルファベット(全て小文字)で入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://coral-hiro.asablo.jp/blog/2025/03/11/9760399/tb