FCT-65D FC-76DP FS-60CP2024年09月05日

先日ご案内した高橋製作所の新望遠鏡ですが、早速情報が出てきました。こちらです。

FCT-65D、FC-76DP、FS-60CP の3本です。

FC-76DPは現行の FC-76DS/DCUと、そして、FS-60CPは現行のFS-60CBと口径、焦点距離とも同じです。光学系は旧製品と同じかな?と思ってますが、今回はフルサイズに対応した専用のレデューサーが準備されています。

この2本に関しては、フルサイズレデューサーに対応するために接眼部を大型化した、という感じでしょうか。

私はFS-60CBを持っていますが、レデューサーは旧タイプにも対応できるのでしょうかね?接眼部を交換すれば対応可能、などあると嬉しいです。

ちなみに、現行の FS-60CB 用のレデューサーはイメージサークルがφ40で、フルサイズ周辺では星像が崩れます。拡大しないと分からないので私はほぼ気にしてませんが(笑)FS-60CBにも対応可能であればレデューサーだけ買うことになりそうな気がします。

今回の目玉はやはり FCT-65D でしょう。

こちらは新設計の3枚玉のフローライトとなっていて眼視、写真とも性能がかなり高そうです。3枚玉ですが、オリジナルはフラットではない様で現行のマルチフラットナー 1.04x に対応と書かれてあります。

FCT-65D
・口径:65mm
・焦点距離:400mm (F6.2) → レデューサー260mm (F4)
                フラットナー 416mm (F6.4)

FC-76DP
・口径:76mm
・焦点距離:570mm (F7.5) → レデューサー365mm (F4.8)

FS-60CP
・口径:60mm
・焦点距離:355mm (F5.9) → レデューサー230mm (F3.8)

FCT-65D、良さそうですね。個人的にはFS-60CB持ってますので購入は無いと思いますが、FCT-76D当たりが出てくると、思わずポチってしまいそうな気がします。(^^)

久々の高性能望遠鏡、楽しみですね。

タカハシ製品ラインナップ2024年09月01日

高橋製作所のWebサイトがリニューアルされましたね。こちらです。
公式 Youtube のサイトはこちら

製品ラインナップも変更されていて、赤道儀が全て姿を消しました。実は2024年4月発行のカタログからは既に無くなっていたので、いずれそうなるんだろうはとは思ってはいました。

市場では軽くて搭載重量の大きい波動歯車タイプの赤道儀が増えてきましたからね。従来のウォームギアタイプの赤道儀、かつ、30万円を超えるクラスの赤道儀は、これから厳しい戦いとなるかもしれません。

先日登場した、Skywatcher の Wave100i / 150i も初回ロットは即完売とか。私もこれから買う赤道儀は特別な理由がない限り全て波動歯車タイプになるのではないかと思います。

ちなみに、4月のカタログでは、大型の反射望遠鏡、Mewlon-250/300 や CCAも掲載がなくなっていますが、Webサイトにはまだ残ってますね。

赤道儀は残念ですが、新しい屈折望遠鏡が出てくるようです。アメリカではFCT-65Dが発表されている様ですのでシルエットもこれでしょうかね。

FCT-65D
・口径:65mm
・焦点距離:400mm (F6.2)

レデューサーを組み合わせると 260mm (F4) となる様です。これを皮切りにより大きな口径のものも出てくるのでしょうか、こちらは楽しみですね。

こちらのブログにも詳しく記載されていますのでご興味ある方はご覧いただければと思います。

AXD ハーフピラー特注製作2024年08月18日

ずっと反射望遠鏡を使ってきたのですが、今回の TOA-150B 購入に伴い、赤道儀(AXD)の位置を高く上げる必要が出てきました。三脚の足を延ばすだけでは不足気味だったのと、長い屈折望遠鏡を振り回すと三脚にぶつかりそうだったため、ハーフピラーの導入を行いました。

当初、純正品を購入しようと思ったのですが、

『高過ぎ!ハーフピラーが10万円!?』 (-_-;)

販売価格を見ても7万円台後半です。

そこで、いつもお世話になっている天文ショップ(スターベースさん)に相談したところ、
☆コスモ工房さんに特注品で製作を頼んでみては?とのこと

早速コンタクトを取り、色々と仕様についてやり取りをした後に製作をお願い。
先日、私だけのオリジナル品が出来上がりました!!


剛性も高く良さそうです。純製のハーフピラーはネジが本体から外れない様に工夫されている様に思いますが、こちらは分離されています。不便と言えば不便ですが、使わないときは三脚側のメスネジに付けておけば紛失の心配はないので、特段問題はありません。


いい感じですね。(^^)

価格は、送料込みで58,500円。純正品に比べてお値段も安く上がりましたが、それ以上に、依頼時のメールでのやり取りが、職人さんっぽくて個人的には凄く好感が持てました。

天文パーツって特殊なものも多く、こんなのあればいいのになぁ』 と思う様なパーツが沢山あったりします。

今回は純正品がある中での依頼でしたが、今後、既製品では対応が取れない様な色々便利な特注品を作ってくれそうな、期待を抱かせてくれる出来でした。

何かあればまた依頼したいと思います。

☆コスモ工房さん、この度は誠にありがとうございました!

紫金山-アトラス彗星(C/2023A3) 続報2024年08月16日

先日こちらで、崩壊が進んでいるようだとお伝えした、紫金山-アトラス彗星(C/2023A3)ですが、崩壊したというのは間違いで、当初の予定通り明るい彗星になる事が期待されている様です。

詳しくはこちらをご確認ください。

先ほどシミュレーターで確認したところ、確かにマイナス等級まで予想等級が明るくなっていることを確認しました。

世紀の大彗星になるとも言われているこの彗星。
ぜひともその素晴らしい姿を見せてほしいですね。

期待して待ちたいと思います。

テレビュー Nagler Type5 31mm 購入!2024年07月13日

最近観測もせず機材調達に走っている気がしますが、ずっと気になっていた、

Nagler Type5 31mm

購入しました。その独特な風貌から 『毒キノコ』 の愛称でと呼ばれているアイピースです。もはやアイピースとは思えない大きさですね。(笑)


根っからのニュートン好きで手持ちはF4クラスの望遠鏡が多く、接眼レンズも短焦点のものが多かったのですが、先日 TOA 150B(F7.3)を入手しましたので購入に踏み切りました。

この組み合わせですと、35倍で瞳径4.2mm、視野角は2.3度となります。どんな宇宙を見せてくれるのか楽しみです。

実は少し前から欲しかったのですが、コロナ禍になってずっと入荷待ち。年初にジスコに確認した際も在庫が無く購入できなかったのですが、先日再び訪問した際、

1個だけありますよ

ということで即決、ようやく購入できました。以前は8万円くらいで販売されていた気がしますが、円安で随分お高くなっていました。

・・・が、いいんです、欲しいのですから!!(笑)

ちなみに、このアイピース、以前訪問した西はりま天文台の2mの望遠鏡でも利用されていました。

やっぱり中焦点はこれなんだな、と思ってました。
どんな世界を見せてくれるのか、TOAと組み合わせた際の観望が楽しみです。(^^)

紫金山-アトラス彗星(C/2023A3)2024年07月12日

今年の秋に明るい彗星になることが期待されていた紫金山-アトラス彗星(C/2023A3)ですが、こちらによると崩壊が進んでいるようです。

私もステラナビゲータで確認をしてみたところ、10月中旬時点で当初の予想の -1等級 → 6等級まで光度が落ちていることを確認しました。

凄く楽しみにしていたので残念なのですが、ま、彗星はこんなものでしょうかね。

TOA-150B2024年05月26日

ここ十数年に渡り1番欲しかった憧れの望遠鏡、ついに手にしました‼️
TOA-150Bです。


発注は2022年11月。1.5年かかりました。ちなみに今、受注停止になってます。注文入れておいて本当に良かったです。😌

重さ、大きさ、どうかな?と思ってましたが、30cmのニュートンを遠征で使って鍛えている私には大した事無さそうです。(笑)

鏡筒バンドとアリガタはモアブルーです。まずは遠征で利用する予定なので、ボルト留めが必要なタカハシ純正のバンドだと使い勝手が悪いと考えてこちらにしました。

この鏡筒、ウェイトバンド込みで利用されている方が多いように思いますが、私はまずは無しで行ってみたいと思います。上の写真の状態で、大よそ鏡筒が数ミリほど太くなっているあたりでバランスが取れます。赤道儀にはまだ載せてませんが、もう少し筒先寄りにバンドを設置した方が良いかもしれませんね。

TOA-645フラットナーを接続すると、ドローチューブをかなり繰り出す必要があり、そこにASI2600MCあたりを取り付けると、大よそプレートの中心あたりでバランスが取れるようです。

この望遠鏡、ネット検索してもあまり情報が出てきませんが、利用者どのくらいいらっしゃるのでしょうね。

惑星の眼視観望では卓越したパフォーマンスを見せてくれるはず。木星の模様の詳細見てみたいです。また、トラペジウムe,fやシリウス伴星も眼視で見えるらしいです。

私に見えるかは分かりませんが、楽しみです。^^

フラットナーも同時購入しましたが、この望遠鏡での撮影はあまり考えてません。
直に見る宇宙で多くの人に感動を届けて欲しいと思います‼️

ノーリツ給湯器修理2024年03月23日

ノーリツの給湯器GT-2427SAWXの追い炊き機能が故障。利用できなくなってしまいました。耐用年数10年ともいわれる給湯器。既に22年間使い続けているので買い替えかな?とも思ったのですが、給湯には問題なく、出来ないのは追い炊きのみ。

エラーコードは632

こちらによると、考えられる故障個所は、『水流スイッチ追いだき循環ポンプ、『電装基板』 の様です色々ネット検索すると、こんな情報が。

うちのエラーは回答に示されているまさにこれ。

『OFF故障なら追い炊きボタン押してポンプ回って数分してからエラーが出ます。

ポンプが動いているような音はします。ということは・・・上記3つのうち、『水流スイッチの故障っぽいなと考え、さらに調査しているとさらにこんな動画が。

何とうちの給湯器と型番がドンピシャ。これはダメ元でトライしてみるしかありません。🤣

動画で紹介されている通り、パロマのEBTD051を購入入れ替えたところ・・・、直りました!!

Youtubeで紹介されているので写真は必要ないと思いますが、交換したパーツはこちらです。パッキンは全然劣化していませんでしたので、古いものがそのまま流用出来ました。


部品代は送料込みで 2,500円。30分ほどで交換できました。

新品に買い替えると 18万円 でしたので随分安くつきました。メインのボイラーは問題ありませんので、まだ現役で使っていきたいと思います。

ASI AIR 2.1.22024年03月22日

久しぶりに iPhone ASI Air の最新バージョン(2.1.2 / 11.01)がリリースされました。



ほぼ1年くらいぶりです。その間に発売された、ASI715MCや664MCなど同じZWOの新しいカメラが同じメーカー製品のソフトウェアで利用できない問題が起こっていましたが、問題は解決したのでしょうかね。私はこれらの新しいカメラは持っていないので対応の可否は分かりませんが、こちらでトラブル報告させていただいた、Z7との不具合は解消していることを確認しました。

カメラ:Nikon Z7(Firmware: 3.6)
ASI Air Pro:2.1.2(11.01)
iPhone:17.3.1

アップデート内容を見てみましたが、各種新しいカメラへの対応とバグFixが主で目立った新機能はない様です。

中国の景気減速の影響でしょうか、心なしか最近、ZWOや他の中国望遠鏡メーカの元気が無いように思います。

日本のメーカーは勿論ですが、ユーザーとしては頑張って欲しい所です。

CP+ 2024 その32024年02月26日

サイトロンのサイトには面白そうな参考出品が目白押し。ただ、サイトロンの方曰く、

『Skywatcher から直前になって色々送られてきましたが、中身は全く分かりません』

との事。(笑)

・SR2-001(参考出品)
SDとEDガラスを使用した6群6枚、口径75㎜ F5の屈折望遠鏡です。




最初から6枚のレンズを組み込んだ望遠鏡って凄いですね。もはや望遠レンズの様ですが、その性能が凄くて、スポット径が、フルサイズの周辺で何と1.31μm。回折限界以下と文句のつけようがない性能です。

ストレール比も99.2%とのことで眼視性能も相当期待できそう。ま、6枚レンズの望遠鏡を眼視で使う方はそう多くはないとは思いますが・・・。

明るい光学系好きな私はどうしても気になる、レデューサーについても聞いてみましたが、やはりまだわからないとの事。

この望遠鏡、天文ガイド3月号の裏表紙にも掲載されていました。サイトロンは新潟県の胎内市の工場で天体望遠鏡の製造を開始するとのこと。そのフラグシップ機としてこちらが登場するようです。

まだプロトタイプっぽいので製品化にはもう少し時間がかかりそうな気がしました。

でも楽しみな製品です。

・SJX赤道儀(参考出品)
上の写真の架台がこのSJX赤道儀です。私も購入を検討している波動歯車タイプの赤道儀です。サイトロンからも出てくるようです。



・本体重量:10kg
・搭載重量:20㎏(カウンターウェイト搭載時)

との事。ZWO の AM5 や CRUX 170HD クラスですが、本体重量がこちらの2製品は共に5kg 程度なのでこのSJXに関しては、本体の重量がちょっと重いかなと思います。ま、未だ参考出品ですし、

『仕様は予告なく変更となる場合があります

との事なので、大型の反射望遠鏡を乗せたい私としては、本体重量はそのままで、搭載重量が40㎏くらいまで増えてくれることを期待します。(笑)


以下サイトロン取り扱いのSkywatcherの参考出品です。

・HAZ6マウント(参考出品)
赤道儀と経緯台マウントに対応した架台です。展示では25cmのニュートンが乗ってました。

 

最大積載量は経緯台が30kg、赤道儀が20㎏とのこと。片手フォーク型ということになりますね。不動点が通常の赤道儀よりかなり低いので、ドブソニアン望遠鏡を乗せたりするのに良いかな?と思いました。望遠鏡に触ってみましたが、やはりブレは大きいですねこの辺りの剛性を実現するのは簡易型では難しいかもしれません。ただ、使い方によっては面白そうです。個人的には結構注目しています。

・HAC125(参考出品)
RASAを彷彿させる主焦点撮影専用の望遠鏡です。



分かっているのは、

『250㎜ F2.0 の撮影専用望遠鏡であること

です。サイトロンの方も全く不明で、光軸もまだ全然合っていないとの事でした。(笑)
カメラをちょっと外してみましたが、31.7㎜径でしょうかね、ただ、確かにユルユル。

ま、しかし、シュミットカメラ系でこういったものに参入しようとしている事は素直に評価したいと思います。セレストロンも入手が困難なモデルも多いですからね。猛烈に明るいですし楽しみです。

・Sun76(参考出品)
Hα望遠鏡です。太陽のプロミネンス観測などを行う望遠鏡です。こんなものまで手掛けているとは・・・、これは驚きました。



有名どころでは、コロナドやラントが手掛けているHα望遠鏡のSkywatcher版ということになるのでしょうかね。望遠鏡中央にティルトを調整するレバーがありますので、恐らくメインフィルターは筒の先ではなく、望遠鏡内部に搭載されている・・・、と想像しています。

ちょっと気になったので接眼部分を取ってみました。下の写真が恐らくブロッキングフィルターだと思います。サイトロンのブースではセミナーも開催されていましたが、その中でこの太陽望遠鏡で撮影した写真も出てきました。そういった意味で、参考出品ですが、製品化される可能性は高いのかなと思います。

自社開発のフラグシップ望遠鏡や Skywatcher の参考出品。面白い製品が目白押しです。

サイトロンのこれからの動向、注目です!