Sky Watcher DOB GOTO16 購入!2025年05月29日

Sky Watcher のキャンペーンで、DOB GOTO 買いました!

勿論一番大きい奴、40 cm モデルの

DOB GOTO 16 Wifi です。

キャンペーンの一台限りを購入したのは私です。(笑)




そのデカさと重さに四苦八苦。

一人での組み立ては無理かな?と何度か諦めかけましたが、工夫を凝らし、何とか一人でくみ上げることが出来ました。

最初の難関が、セルに取り付けたミラーの筐体への組付け。


マニュアルには、筐体を逆さまにして組付けて、イイね、になっているのですが。(笑)
これ凄く重いんです。


持ち上げること自体は出来ますが、その後、空中で逆さまにして、筐体にぶつからないように数センチをコントロールしながら入れ込むのは一人ではとても無理だと思いました。

Sky watcher よ、俺には無理だ』

ということで、色々考えた結果、鏡筒本体をGinji 300FN設置用に自作した治具(上の写真で木の固定具)の上に置き、床に置いたミラーを90度傾けて鏡筒にぶつけないように組付けました。

冷や汗かきました。😅

先々、ミラー洗浄の時はどうしよう?とは思いましたが、今はとりあえず先送り。ま、そのうち慣れてくるとは思います。

鏡筒を架台に乗せるのも一苦労。ミラーの搭載された重い鏡筒を架台のアリ型まで持ち上げて組付けるのは、こちらも、

『これは、一人じゃ無理

と何度も諦めかけました。ちょうどよい高さの机があったのでそこに仮置きしたうえで、架台を寄せて何とか組み付けることが出来ました。

組み上げた後、外せるのかな?と思って持ち上げてみましたが、何とかなりそうです。
ま、最初はなんでも難しく感じるものなんだなと思います。

組み上げた後、不思議に思ったことが一つ。

40cmモデルなので、直立すると2m近くある大きなものなのですが、デフォルトだと接眼部が鏡筒の斜め上に向いていて付いているんです。

これだと30度以上の対象を見る際に脚立が必要・・。

『何で上向きに付いているんだろ?』

これ何とかならないかな。と考え、接眼を構成する鏡筒前方部分を右回りに45度回転させ、真横を向くように変更しました。


デフォルトの接眼部の位置。斜め45度上向きに設置されています。


真横に変更しました。

これで高度60度くらいまでは脚立なしで覗けるようになります。(私の身長は165cmくらいです)

変更後、光軸もバッチリ調整しました。






調整器具は、いつもの、HOTECHレーザーコリメーターです。2インチの差込口に均等かつがっちり固定できるとても信頼できる機材です。国内では販売していなかったので、海外から個人輸入しましたが、買ってよかった機材の一つです。

大きく重い機材ですが、組み上げた後に自由に動かせるように Amazon でキャスターを購入し、架台下部分に取り付けてあります。これはとても便利で、観測場所に運ぶ手間が相当に省けそうです。


実は、購入当初は、これで、ベランダのドアから出し入れしようと思っていたのですが、この丸いパーツの直径が 85cm あるんです。で、引き違いの窓から出せないことが判明。💦

皆さん、40cm は想像以上に重く、デカいです。(笑)

色々考えたのですが、Telegizmos のカバーを掛けて、ベランダに常設するのが良いかなと考えています。


手持ちのT3R6モデルをかけてみたところ、直立だと下まで届かなかったのですが、30度くらい傾けたところ、丁度下まで収まりました。これで重機材も手軽に運用できそうです。(^^)

なかなか晴れないですが、ファーストライトが楽しみ。

M13などの球状星団やM51などの銀河、M57やM27などの惑星状星雲をを見てみたいです。凄いものが見えそう。

次回の星見が楽しみです。