M13 ― 2025年05月12日
我が家の巨砲、Ginji 300FN を使って 4/30に撮影した M13 です。
球状星団は大きな望遠鏡で撮影すると内部まで分解して迫力がありますね。逆に、明るさの違いが大きく、実は少し苦手意識があったのですが画像処理も少しは進歩したようです。(笑)
もう少しオレンジに光る星々があるような気がします。そういった意味で、少し色合いが寂しいでしょうかね。次回はフィルターなしで撮影してみたいと思います。
望遠鏡:Ginji 300FN + エクステンダーph(fl=1,708mm F5.6)
カメラ:ASI 2600MC (Gain100 -20℃)
フィルター:LPS-D1
赤道儀:AXD + ステラショット3
撮影条件:300秒 x 11枚
画像処理:SI10 ホット/クールピクセル除去、コンポジット、オートストレッチ、デジタル現像処理、レベル調整など
久しぶりの天体写真撮影 ― 2025年05月02日
最近眼視観測にはまっていたのですが、久しぶりにガッツリ天体写真の撮影を行ってみました。対象は、私が天体写真の進捗を図るためのベンチマークとしているM51子持ち銀河です。(^^)
望遠鏡:Ginji 300FN + エクステンダーph(fl=1,708mm F5.6)
カメラ:ASI 2600MC (Gain100 -20℃)
フィルター:LPS-D1
赤道儀:AXD + ステラショット3
撮影条件:300秒 x 12枚
画像処理:SI10 ホット/クールピクセル除去、コンポジット、オートストレッチ、デジタル現像処理、レベル調整など
条件の良い夜空では、30cm での眼視観測でもうっすらと渦を巻く様子が確認できます。20cmと比較すると、やっぱり口径の大きな30cmの価値があらためて確認できます。
最近は高性能屈折望遠鏡が流行ってますが、銀河撮影にはやはり、口径がものを言います。
久しぶりに天体写真に没頭しました。この日はM13とM57も撮影。
やっぱり星見は楽しいです!!
10/14 紫金山・アトラス彗星 ― 2024年10月16日
紫金山アトラス彗星観測! ― 2024年10月02日
今シーズン初の土星 ― 2024年09月10日
1年ぶりの遠征 M106撮ってきました! ― 2024年01月15日
先週末約一年ぶりに遠征観測してきました!
朝霧高原への遠征でしたが、夕方向かう道中は何と雪。(笑) ホンマに晴れるんかいな、と思いながら雪の中、雲予報を信じてドライブ。夜は予想通り快晴でしたが、夜半過ぎまでとても風が強く撮影した多くの写真がボツ。😭😭
午前2時、ようやく風が収まったころにはすっかり春の星座。ということで、急遽春の銀河を撮ってきました。🤣🤣
午前2時、ようやく風が収まったころにはすっかり春の星座。ということで、急遽春の銀河を撮ってきました。🤣🤣
りょうけん座の渦巻き銀河 M106 です。この銀河、凄く格好良くて、写真写りも良いので大好きです。
望遠鏡:R200SS +コレクターph + LPS-D1 フィルター
赤道儀:AXD + ASI Air Pro (Rev. 2.0)
カメラ:ASI 2600MC (Gain100 -20℃)
撮影条件:300秒 x 18枚
画像処理:SI9 ホット/クールピクセル除去、コンポジット、オートストレッチ、デジタル現像処理、レベル調整など
Hα領域もたくさん含まれる銀河なので、次回はちょっと赤くお化粧した写真を撮影したいと思います。
昨年は色々忙しくてなかなか遠征できませんでしたが、今年は
『基本新月期は遠征!』
ということで活動したいと思います。久しぶりの遠征凄く楽しかったです。
やっぱり星見は楽しいです!
シリウス伴星の観測 ― 2024年01月07日
昨日は冬とは思えない暖かい夜でした。
そんな日は気流が良いハズ・・・。
そう、シリウスBの観測です。(笑)
実は気流はそれほど良くはなかったのですが、今までで一番クリアに写ってくれました。
望遠鏡:R200SS
バローレンズ:Televue x3バロー
接眼レンズ:Televue Nagler 7mm
カメラ:PentaxQ + 8.5mm F1.9 コリメート法
合成f:2,914mm
露出:1/2秒
ISO:500
Jpeg撮って出しの静止画から選りすぐりの14枚をAS!3でスタック。
Regstax6で少しだけエッジを強調しました。
動画はこちらです。拡大率が高いので暗めです。
やっぱり星見は楽しいです!
2023年11月13日 21時49分の火球! ― 2023年11月14日
久々の木星 ― 2023年10月18日
昨夜撮影した木星です。最近忙しさにかまけてほとんど星見していなかったのですが、久々に望遠鏡出して見ていたら、あっという間に夜中1:00。当初撮影の予定はなく、高度が高かったのでADCも無しですが、思ったより綺麗に撮れました。😆😆😆
やっぱり星見⭐️は楽しいですね💕
・望遠鏡:R200SS+Powermate x5
fl=4,400mm (F5.5) 程度
・カメラ:ASI462MC + IRカットフィルター
・撮影ソフト:Firecapture
Duration=120s
FPS (avg.)=71
ROI=912x600
Shutter=7.457ms
Gain=222 (37%)
・Processsing:
AS!3 30% Stack
Registax6 Wavelet
Topaz DeNoize
最近のコメント