尾瀬岩鞍 ― 2015年01月04日
お正月休みを利用して、元旦に尾瀬岩鞍、2日に苗場スキー場へ行ってきました。湯沢にある会社の保養所が当たったときに私が良くやるスキー場の”ハシゴ”です。(^^)
2015年、尾瀬岩鞍での初日の出です。

この日は発達した低気圧により、東北から日本海側では暴風雪になるとのことでしたので、吹雪の中でのスキーを覚悟していきましたが、予想外に天候は穏やかでした。
そう言えば、尾瀬岩鞍に通い始めて20年以上になりますが、風が強くて辛い思いをした記憶はあまりありません。もしかすると、風の影響を受けにくいスキー場なのかも知れませんね。

この写真は、オクタ前から撮影した、チャンピオンAコースの下部で、尾瀬岩鞍で、私がもっとも好きなコースの一つです。
尾瀬岩鞍、いいスキー場ですね、中上級者向けのコースがギュッと凝縮された素晴らしいスキー場だと思います。今回訪問して、改めてそう思いました。ただ、最近、この群馬県北スキー場は営業縮小が相次いでますね。リフト数が減ったり、サエラスキー場もついに営業停止とか。
尾瀬岩鞍も例外ではなく、とちの木コースとみずならコースの2コースが、原発事故以降閉鎖されたままです。西山にあったレストランホルンも営業停止したまま。当時は西山が全閉鎖で、理由は、電力事情を鑑み、と言うことだったと記憶していますが、西山縮小はすっかり定常化してしまいました。尾瀬岩鞍で好きなコース、レストランだったのでとても残念です。
思ってみれば、尾瀬岩鞍、20年以上通い詰めて、その間、ほとんど投資の跡が見えません。国体が開催されて以降、ほとんど形を変えていないのでは?と思えます。
これは、ゴンドラを掛け替えたり、ドラゴンドラを開設したりしている苗場スキー場と比べると大きく見劣りがしますね。
ちなみに、この翌日、苗場に行きましたが、リフト待ちも多く、ゲレンデは人で溢れかえっていました。苗場はプリンスホテルの家族向けへの改装や、小学生以下リフト無料など、家族連れを呼び込む企画を実行しています、その効果が現れているのではないでしょうか。
それに引き替え、写真見ていただくと判りますが、岩鞍は閑散として、寂しい限りです。
投資が先か、スキー人口回復が先か、難しいところかも知れませんが、手をこまねいていると待っているのはさらなる営業規模縮小と魅力の低下、客の減少のような気がします。
本当に良いスキー場だと思いますので、是非とも復活して欲しい物です。
最近のコメント