PentaxQ 惑星撮影 ― 2013年01月03日
フィルムカメラ全盛の頃、惑星撮影と言えば、
望遠鏡 + 接眼レンズ + カメラアダプター + 一眼レフ
で構成される拡大撮影が一般的でしたが、デジタルデバイスの飛躍的な進化のお陰で、現在では色んな選択が可能となりました。
そこで、と言うわけではないのですが、ここでは惑星撮影を行う際のポイントを考えてみたいと思います。ちなみに、私自身、惑星撮影に最適な機材を考え始めて間がありませんので、その点はご了承を。
望遠鏡を使った惑星撮影の方法には、コリメート撮影、直焦点撮影、拡大撮影があります。この方法とその特徴に関しては別途述べさせていただくとして、今日は、木星、土星を適切な明るさ・大きさで撮る為の条件をまず確認してみたいと思います。
ISO100、F11の場合の、木星、土星に必要なシャッタースピードは以下の通りです。
木星:1/32
土星:1/8
土星は、木星に比べて暗いので、4倍の時間が必要ということです。
拡大率は・・・、実際に見ていただいた方が良いと思いますので写真をご確認下さい。
例えば、木星を133倍で撮影すると・・・、
望遠鏡 + 接眼レンズ + カメラアダプター + 一眼レフ
で構成される拡大撮影が一般的でしたが、デジタルデバイスの飛躍的な進化のお陰で、現在では色んな選択が可能となりました。
そこで、と言うわけではないのですが、ここでは惑星撮影を行う際のポイントを考えてみたいと思います。ちなみに、私自身、惑星撮影に最適な機材を考え始めて間がありませんので、その点はご了承を。
望遠鏡を使った惑星撮影の方法には、コリメート撮影、直焦点撮影、拡大撮影があります。この方法とその特徴に関しては別途述べさせていただくとして、今日は、木星、土星を適切な明るさ・大きさで撮る為の条件をまず確認してみたいと思います。
ISO100、F11の場合の、木星、土星に必要なシャッタースピードは以下の通りです。
木星:1/32
土星:1/8
土星は、木星に比べて暗いので、4倍の時間が必要ということです。
拡大率は・・・、実際に見ていただいた方が良いと思いますので写真をご確認下さい。
例えば、木星を133倍で撮影すると・・・、
一方、250倍で撮影すると・・・、
とまぁこんな感じです。テスト撮影に利用した物ですので、中央に写ってないとか、向きが違う!ということはご容赦下さい。あくまで大きさの比較を。
ちなみにこの写真2枚は、R200SSにPentaxQを付けてコリメート撮影した物です。
トリミング等撮影後の処理も出来ますが、ある程度迫力のある写真を撮ろうと思えば、133倍はちょっと小さいですよね・・・、望遠鏡の能力が許せば、やはり、200倍以上は欲しいところです。
ということで、次回は、200倍出すために理想的な機材について考えてみたいと思います。
Pentax Q M42 ― 2013年01月03日
Borg77EDⅡ+PentaxQの直焦点でM42を撮ってみました。
神奈川県藤沢市の明るい夜空かつ月明かりの中という悪条件ですが、ISO640 10秒でこんな感じです。空の条件が悪いのか、カメラの性能なのか、設定が悪いのか、黒の階調表現が少し荒い気がしますが、4重星のトラペジウムはくっきりと写ってます。PentaxQの場合、最長露出時間は30秒(Bulbモードでも32秒で強制終了となります)ですので、どこまでいけるかは分かりませんが、明るく小さなM57、M27等の惑星状星雲や、APS-Cのカメラだと長焦点かつ長時間露光が必要な、M81、M82等の小さな暗い銀河の撮影にも使ってみたくなるカメラです。
神奈川県藤沢市の明るい夜空かつ月明かりの中という悪条件ですが、ISO640 10秒でこんな感じです。空の条件が悪いのか、カメラの性能なのか、設定が悪いのか、黒の階調表現が少し荒い気がしますが、4重星のトラペジウムはくっきりと写ってます。PentaxQの場合、最長露出時間は30秒(Bulbモードでも32秒で強制終了となります)ですので、どこまでいけるかは分かりませんが、明るく小さなM57、M27等の惑星状星雲や、APS-Cのカメラだと長焦点かつ長時間露光が必要な、M81、M82等の小さな暗い銀河の撮影にも使ってみたくなるカメラです。
最近のコメント