小浜島での天体観測2013年09月08日

夏休みに家族旅行で小浜島(石垣島と西表島の間にある小島です)に行ってきました。宿泊したのは、リゾナーレ小浜島というホテルで、とても素敵なバカンスが楽しめました。

http://www.risonare-kohamajima.com/
 
 

 
私もつい最近まで知らなかったのですが、石垣島が属する八重山諸島はジェット気流の影響が少なく、星が良く見えるそうな。

ということで、満月5日後程度の月齢としては良くない条件でしたが、今回の旅行は天体望遠鏡持参ということになりました。持参した望遠鏡は、Borg77EDⅡです。さすがにR200SSは持って行けませんので。

実際訪れてみると、天の川がしっかり見える素敵な星空でした。

いつも地面にへばりついているさそり座が天高く上っていたのも、当たり前なんですけど、綺麗な星空も相まって純粋な感動がありました。

さて、今回は私にしては珍しく、眼視の観測はほどほどに、月が上がってくるまでの短時間で撮影を行いました。以下撮影したものです。極軸も大まかにしかあわせていないので、露出時間は最大30秒。感度を上げて撮影しています。

実は、私自身、一眼レフでの星雲、星団の直焦点撮影の経験はほとんどありません。
これから腕を上げていきたいという段階です。その点ご了承を。

<撮影機材>
 
 
 Borg77EDⅡ+1.4倍テレコンバータ(焦点距離714mm)
 GP2赤道儀
  Canon EOS Kiss X6iによる直焦点
 
 
 
 感度ISO3200~6400(写真によっては、加算平均による合成を行ってます)

 
 
M8

M8です。いて座にある有名な散光星雲で、別名干潟星雲と呼ばれています。大きく明るい天体ですので、比較的簡単に捉えることが出来ました。干潟とまではいかなかったかも知れませんが、個人的には満足しています。赤い部分をもっと美しく写すには、カメラの改造が必要なのでしょうかね。

M20

M20です。M8のすぐそばにある散光星雲で、三裂星雲とも言われています。”本来は”、赤と青の色の対比が大変美しい星雲です。何とか頑張って写してみました。色の対比が分かるまで・・・、とまでは残念ながらいきませんでしたが、赤い三裂星雲の方は写ってくれましたので結構満足しています。次回は”青い方”もしっかり写したいですね。

M17

M17です。オメガ星雲や白鳥星雲の呼び名で親しまれていますが、白鳥の方がイメージがつきますね。8cmそこそこの望遠鏡でも、眼視でよく見えました。

M16

M16で、わし星雲と呼ばれている散光星雲です。これは眼視では星雲部分は確認が出来ませんでした。写真では良く写る・・・、と聞いていたのですが、結果は芳しくなかったです。そう言えば、わしが翼を広げているように見えなくはないですが・・・、次回再チャレンジです!

M22

いて座にある球状星団M22です。球状星団というと反射的にM13を思い出す私ですが、このM22も見事で眼視でも大変美しい姿を見せてくれました。次回、R200SSでじっくり観測してみたい対象です。球状星団って見応えがありますよね。眼視観測には特に楽しい対象です。

その他、色々な観測を行い、満足のうちに小浜島での観測を終えました。

八重山諸島って海、星、自然がとても美しく、いいところですね。心からそう思いました。

今度は春の星座を見に行ってみたいです。R200SSを持って・・・、って、そりゃ無理か。
 

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム防止のため入力お願いします。
”東京”をアルファベット(全て小文字)で入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://coral-hiro.asablo.jp/blog/2013/09/08/6975805/tb