NAV-17HW その22014年04月06日

先日ご紹介したNAV-17HWですが、R200SSと組み合わせたその光学性能は、少なくとも私の目には非の打ち所のない素晴らしい物です。実視界2度を超える広視界でかつバックは漆黒。本当に抜群の星像を見せてくれます。ただ、いくつか不満点もあります。

1. 目当てが不完全
 こういった超広視界接眼レンズは目の位置に結構シビアです。そのため、見口に対する配慮が要求されるのですが、残念ながらこの接眼レンズはこの点で、全く配慮に欠けています。この接眼レンズはアイレリーフが16mmと比較的長いため覗きやすいのですが、それを保持するための目当てがありません。このため、観測の際には接眼レンズから目を離し、前後左右最適な位置に目を固定して見続ける必要があります。これは、観測ベテランの私にとっても結構苦痛で、気づくと、親指と人差し指でOKマークを作り、接眼レンズと目の間に適切な隙間を作る、という観測スタイルができあがってしまいました。

遮光フード


一応遮光フードなるものが付属しており、ファーストライトでは利用させていただきましたが、すぐに外して倉庫行きとなってしまいました。目当ての役割にはなりませんし、私にとっては全くメリットが無く、存在の理由がよく分かりません。

2. EiCを保存するケースがあれば・・・
 この接眼レンズにはEiCと呼ばれる、拡大レンズが付属しています。このレンズを付けると14mmとなるのですが、このレンズ用のケースが付属していないのです。本体にはがっしりとしたキャップが付属するので持ち運びの際にも傷がついたりする不安はありませんが、このEiCはむき出しとなります。暗い中利用するパーツ群。落としたり、紛失したりする危険もあります。そう言った配慮に欠けている気がします。

この接眼レンズ、光学性能は非常に優れています。しかし、実際の観測者への配慮は欠けていますね。恐らくは、天体観測などに興味のない光学設計のプロが製品の開発、設計を行ったのではないでしょうか。天体小僧が作ると最終形はこうはならない・・・。

この後、様々な焦点距離の接眼レンズを新たに物色することになりますが、残念ながらニコンのHWやSWが再び候補に挙がることはありませんでした。

理由はこの”目当て”です。観測のしづらさを思うと、どうしても一歩引いてしまいます。光学性能が高いだけに残念です。

逆に、この点の配慮があれば、購入を検討する製品の一つになると思います。  

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム防止のため入力お願いします。
”東京”をアルファベット(全て小文字)で入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://coral-hiro.asablo.jp/blog/2014/04/06/7268046/tb