SynScan 日本語対応! ― 2016年05月03日
先日購入したばかりのEQ5 GOTO アップグレードキットですが、早速SynScanのFirmware Updateを行ってみました。元々4.37.03だったのですが、4.38.09にUpdateしました。
このFirmwareから、日本語対応、太陽観測のための、太陽でのアラインメントなどの機能が追加されているとのこと。天文用語って英語表記だと結構難しいですよね・・・、日本語表記出来るなら嬉しい限りです。また、皆既日食観測も行う私、太陽観測に対応したというのも見逃せません。早速Updateです。
Update前のSynScanのVersion

付属のRS232CケーブルとSynScanを接続。私の利用するPCにはRS232Cは付属していないので、別途購入したRS232C-USB変換コネクター経由でPCに接続します。

こんな感じです。一番右のUSB端子をPCに接続し、”0”と”8”を同時に押しながら、SynScanの電源をOnすると、以下のようにUpdateモードで起動します。

あらかじめダウンロードしておいた、SynScan Firmware Loaderを起動し、4.38.09のファイルを指定してUpdateボタンを押します!

Update Completeという表記を確認し、SynScan をリスタートすると・・・。

確かにUpdate完了している様です!
ドキドキしながら内容確認・・・・。

ありました、Select Language!

やっぱり日本語表記は嬉しいですね!!

太陽観測に関する確認はまた後ほど実施したいと思います!
コメント
_ 富永 ― 2016年06月06日 13:48
最新のアップデートのサイトを教えてくたさい。検索しても前のバージョンしかでてきません。
_ リュウ ― 2016年06月08日 18:33
はじめまして!「synscan 日本語」を検索してやって来ました(^^)
ファームアップで日本語が出るようになるなんて、ホントに朗報ですよね。
当方も早速試してみます!(^^)
ファームアップで日本語が出るようになるなんて、ホントに朗報ですよね。
当方も早速試してみます!(^^)
_ coral-hiro ― 2016年06月09日 11:32
富永様
SkyWatcherのサイトが変更になったのでしょうかね。こちらからダウンロード出来る様です。お約束ですが、アップデートは、自己責任でお願いしますね。(^^)
http://skywatcher.com/_english/05_service/01_download.php
SkyWatcherのサイトが変更になったのでしょうかね。こちらからダウンロード出来る様です。お約束ですが、アップデートは、自己責任でお願いしますね。(^^)
http://skywatcher.com/_english/05_service/01_download.php
_ coral-hiro ― 2016年06月09日 11:36
リュウ様
コメントありがとうございます!
本当ですよね、日本語表記はやはり嬉しいです‼︎
試されたら、感想も是非お聞かせ下さい。
コメントありがとうございます!
本当ですよね、日本語表記はやはり嬉しいです‼︎
試されたら、感想も是非お聞かせ下さい。
_ GENTA ― 2016年06月09日 20:02
はじめまして GENTAと言います。
リュウさんのところから、やってきました。
Synscanは2台(GPDとGPD2)あるのですが、1台は古いタイプでした。
新しいVer4は無事に日本語化できました。
これで観望会の時にあたふたしなくて済みそうです。
早速、明日の夜あたり 使ってみようと思います。
リュウさんのところから、やってきました。
Synscanは2台(GPDとGPD2)あるのですが、1台は古いタイプでした。
新しいVer4は無事に日本語化できました。
これで観望会の時にあたふたしなくて済みそうです。
早速、明日の夜あたり 使ってみようと思います。
_ リュウ ― 2016年06月11日 11:31
当方は、バージョンアップ後、特に恒星時駆動や自動導入動作に問題はないのですが、GENTAさんは、モーター無応答(?)というようなエラーが出てしまうとか(>_<)
全角文字表示のせいでしょうか、日本語表示にすると、メニュー表示が若干遅くなった気がしますね(笑)
全角文字表示のせいでしょうか、日本語表示にすると、メニュー表示が若干遅くなった気がしますね(笑)
_ リュウ ― 2016年06月11日 21:43
GENTAさんからの情報で、恒星名も日本語表示できました!
設定メニューから、「基準星の選択」-「名前表示選択」-「日本語名」を選択します。お試しください!(^^)
設定メニューから、「基準星の選択」-「名前表示選択」-「日本語名」を選択します。お試しください!(^^)
_ coral-hiro ― 2016年06月12日 12:11
リュウさん
情報ありがとうございます、恒星名も日本語表記に出来ました!
とても分かり易くなりました。
日本語表記にすると仰るとおり、かなりもたつき感はありますね。
サクサク動作を取るか、分かりやすさを取るか・・・、ま、悩めるだけ良いかも知れせん(^^)
GENTAさんのモーター無応答・・・、何が原因なのでしょうね、私の機材は特に問題なく動いているように思います。
情報ありがとうございます、恒星名も日本語表記に出来ました!
とても分かり易くなりました。
日本語表記にすると仰るとおり、かなりもたつき感はありますね。
サクサク動作を取るか、分かりやすさを取るか・・・、ま、悩めるだけ良いかも知れせん(^^)
GENTAさんのモーター無応答・・・、何が原因なのでしょうね、私の機材は特に問題なく動いているように思います。
_ 矢島 健 ― 2016年12月31日 13:46
はじめまして
矢島と申します。先日ケンコーのSE200N望遠鏡をSEⅡ赤道儀とセットで購入しました。いろいろと使い方を勉強中ですが、友人の富永さんからこのサイトを教えていただきました。Synscanのアップデートが可能とのことでさっそく挑戦しようと考え、RS232とUSBの変換コネクターを購入しとりかかろうとしましたが、コントローラーの電源をどのように入れるのかがわかリません。貴サイトの写真を見ると、2枚目の左側に何やら電源にかかわる器具が見え、これが必要なものなのかなと思いました。もしそうでしたら、どのようにして手に入れられるのか教えていただけると助かります。いきなりのお願いで恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。
矢島と申します。先日ケンコーのSE200N望遠鏡をSEⅡ赤道儀とセットで購入しました。いろいろと使い方を勉強中ですが、友人の富永さんからこのサイトを教えていただきました。Synscanのアップデートが可能とのことでさっそく挑戦しようと考え、RS232とUSBの変換コネクターを購入しとりかかろうとしましたが、コントローラーの電源をどのように入れるのかがわかリません。貴サイトの写真を見ると、2枚目の左側に何やら電源にかかわる器具が見え、これが必要なものなのかなと思いました。もしそうでしたら、どのようにして手に入れられるのか教えていただけると助かります。いきなりのお願いで恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。
_ coral-hiro ― 2017年01月01日 01:11
矢島様
ブログ参照いただきありがとうございます!
さて、ご質問の件ですが、私が購入した、EQ5 GOTO付属のSynScanには、電源接続用のポートは無く、2枚目の写真の左側のパーツ経由で供給となります。これは、アップデートの時だけではなく、通常の赤道儀操作の時も同様です。SynScanに直接ACアダプターが刺せると良いのですが、私の奴は出来ませんので、Updateの時も左のパーツ経由で電源供給となります。
矢島様が購入されたSEⅡのSynScanは以下でしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/se2_manual.pdf
だとしますと、私の手元にあるSynScanとは異なり、ACアダプター用のコネクターもあるようです。マニュアルのP12には以下のように記載があります。
※ACアダプターポートはハンドコントローラーを赤道儀から取り外して、データベースとして使用するときにお使いください。赤道儀を駆動させる場合は赤道儀の方へ電源プラグを取り付けてください。
これを読む限り、赤道儀に接続するACアダプターがSynScanのACアダプターポートにも接続できると読み取れますが、如何でしょう?
ブログ参照いただきありがとうございます!
さて、ご質問の件ですが、私が購入した、EQ5 GOTO付属のSynScanには、電源接続用のポートは無く、2枚目の写真の左側のパーツ経由で供給となります。これは、アップデートの時だけではなく、通常の赤道儀操作の時も同様です。SynScanに直接ACアダプターが刺せると良いのですが、私の奴は出来ませんので、Updateの時も左のパーツ経由で電源供給となります。
矢島様が購入されたSEⅡのSynScanは以下でしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/se2_manual.pdf
だとしますと、私の手元にあるSynScanとは異なり、ACアダプター用のコネクターもあるようです。マニュアルのP12には以下のように記載があります。
※ACアダプターポートはハンドコントローラーを赤道儀から取り外して、データベースとして使用するときにお使いください。赤道儀を駆動させる場合は赤道儀の方へ電源プラグを取り付けてください。
これを読む限り、赤道儀に接続するACアダプターがSynScanのACアダプターポートにも接続できると読み取れますが、如何でしょう?
_ きよりん ― 2017年01月01日 19:02
こんにちは、最近、 New スカイエクスプローラー SE2 を購入した者です。
最近の SE2 はコントローラーが Ver.4 になっていて、Ver.3 にある DC ジャックがありません。ですので、赤道儀につないで電源供給してファームウエアのバージョンアップをする必要があります。
ノートパソコンがないとちょっとやっかいですね。
ちなみに、取扱説明書はVer.3 のままです(笑)また、三脚に付けるコントローラーホルダーも Ver.3 用ではまりません。ま~、なんというかケンコーらしいというか...
また、説明書の極軸望遠鏡の極軸合わせの方法に誤記があって訂正のページが入っています。もし、富永様の SE2 の説明書に訂正ページが入っていない場合はケンコーに問い合わせてください。訂正しないと極軸設定がまったく狂ってしまいます。
それから、アメリカの「Agena astoro」という天体ショップで synscan ハンドコントローラー用のソフトケースを販売しています。なぜか、日本では売っていません。わたしは個人輸入で購入しました。
最近の SE2 はコントローラーが Ver.4 になっていて、Ver.3 にある DC ジャックがありません。ですので、赤道儀につないで電源供給してファームウエアのバージョンアップをする必要があります。
ノートパソコンがないとちょっとやっかいですね。
ちなみに、取扱説明書はVer.3 のままです(笑)また、三脚に付けるコントローラーホルダーも Ver.3 用ではまりません。ま~、なんというかケンコーらしいというか...
また、説明書の極軸望遠鏡の極軸合わせの方法に誤記があって訂正のページが入っています。もし、富永様の SE2 の説明書に訂正ページが入っていない場合はケンコーに問い合わせてください。訂正しないと極軸設定がまったく狂ってしまいます。
それから、アメリカの「Agena astoro」という天体ショップで synscan ハンドコントローラー用のソフトケースを販売しています。なぜか、日本では売っていません。わたしは個人輸入で購入しました。
_ きよりん ― 2017年01月01日 20:13
すみせん。お名前を間違えてしまいました。
富永様 改め 矢島様 です。
富永様 改め 矢島様 です。
_ きよりん ― 2017年01月02日 17:37
先に紹介した synscan 用のソフトケースですが、現在、Ver3 用しかないようです。Ver4 のコントローラーはサイズが大きくて入りません。
_ 矢島 ― 2017年01月04日 16:23
coral-hiroさま、きよりんさま
早速のご教示ありがとうございます。
私のコントローラーは、きよりんさんがおっしゃる通り、電源供給用のポートがついていません。赤道儀につないだままバージョンアップする必要がありそうですね。説明書が実際と整合していないことが、混乱の原因だったようです。
coral-hiroさん、きよりんさんのおかげで実情が理解でき、解決方法がわかりました。本当にありがとうございました。これからもいろいろとお世話になるかと思いますが、どうかよろしくお願いします。
ケンコーさんには、逆に説明させていただこうかなと思います。
早速のご教示ありがとうございます。
私のコントローラーは、きよりんさんがおっしゃる通り、電源供給用のポートがついていません。赤道儀につないだままバージョンアップする必要がありそうですね。説明書が実際と整合していないことが、混乱の原因だったようです。
coral-hiroさん、きよりんさんのおかげで実情が理解でき、解決方法がわかりました。本当にありがとうございました。これからもいろいろとお世話になるかと思いますが、どうかよろしくお願いします。
ケンコーさんには、逆に説明させていただこうかなと思います。
_ 矢島 ― 2017年01月04日 16:30
きよりんさま
ソフトケースの情報もありがとうございました。
すこしコントローラーを使い慣れたころ、自前で作ってみようかとも思っています。
ソフトケースの情報もありがとうございました。
すこしコントローラーを使い慣れたころ、自前で作ってみようかとも思っています。
_ 矢島 ― 2017年01月04日 19:11
coral-hiroさま、きよりんさま
コントローラーファームウェアのバージョンアップの方法が分かったと申し上げましたが、肝心のバージョンアップファイルの所在が分かりませんでした。
ケンコーのサイト(SEⅡ)にはVer.3.27が最新として登録されています。サービス窓口にも質問してみましたが、日本語対応は今後の課題とおっしゃっていました。
coral-hiroさんの指定した4.38.09のファイルはどこからダウンロードできますか?
EQ5 GOTO アップグレードキットというものを、別途購入する必要があるのでしょうか? (これはどういうものでしょうか? EQ5 GOTO アップグレードキットなるものはケンコーさんが販売しているのでしょうか?)
EQ5 GOTO アップグレードキットとSEⅡとはどのような関係なのでしょうか?
意味不明なご質問をしているのかもしれませんが、再度ご教示いただければと思います。恐縮ですがよろしくお願いします。
コントローラーファームウェアのバージョンアップの方法が分かったと申し上げましたが、肝心のバージョンアップファイルの所在が分かりませんでした。
ケンコーのサイト(SEⅡ)にはVer.3.27が最新として登録されています。サービス窓口にも質問してみましたが、日本語対応は今後の課題とおっしゃっていました。
coral-hiroさんの指定した4.38.09のファイルはどこからダウンロードできますか?
EQ5 GOTO アップグレードキットというものを、別途購入する必要があるのでしょうか? (これはどういうものでしょうか? EQ5 GOTO アップグレードキットなるものはケンコーさんが販売しているのでしょうか?)
EQ5 GOTO アップグレードキットとSEⅡとはどのような関係なのでしょうか?
意味不明なご質問をしているのかもしれませんが、再度ご教示いただければと思います。恐縮ですがよろしくお願いします。
_ きよりん ― 2017年01月04日 22:36
矢島様
こちらが スカイエクスプローラーおよびスカイウオッチャーブランドの総本山です。
http://www.skywatcher.com/
ここにアクセスしまして、メニューの「SUPPORT」から「FIRMWERE」に入り
「SYNSCAN HAND CONTROLLER FIRMWARE V4.39.03」
をダウンロードしてください。
絶対にコントーローラー Ver3 用のファームウエアは使用しないでください。
またファームウエアのバージョンアップ用ソフトウエアは
「SYNSCAN FIRMWARELOADER VER 3.3」
です。これをダウンロードしてください。
EQ5 GOTO アップグレードキットとは、スカイウオッチャー EQ5 という赤道儀(SE2 の下位機種)に後付けで自動導入モーターセットを取り付けるキットです。
ちなみに、スカイエクスプローラーシリーズはケンコーから。
スカイウオッチャーシリーズはケンコーの関連会社のサイトロンから発売されているブランドです。
(どちらも、大元は中国にある大望遠鏡メーカー、シンタ社の製品です)
とにかく、ケンコーはサポートがお粗末なうえに日本では天体趣味の方が少ないので情報不足になりがちですが、製品のユーザーは世界中にいますので情報は豊富です。
こちらが スカイエクスプローラーおよびスカイウオッチャーブランドの総本山です。
http://www.skywatcher.com/
ここにアクセスしまして、メニューの「SUPPORT」から「FIRMWERE」に入り
「SYNSCAN HAND CONTROLLER FIRMWARE V4.39.03」
をダウンロードしてください。
絶対にコントーローラー Ver3 用のファームウエアは使用しないでください。
またファームウエアのバージョンアップ用ソフトウエアは
「SYNSCAN FIRMWARELOADER VER 3.3」
です。これをダウンロードしてください。
EQ5 GOTO アップグレードキットとは、スカイウオッチャー EQ5 という赤道儀(SE2 の下位機種)に後付けで自動導入モーターセットを取り付けるキットです。
ちなみに、スカイエクスプローラーシリーズはケンコーから。
スカイウオッチャーシリーズはケンコーの関連会社のサイトロンから発売されているブランドです。
(どちらも、大元は中国にある大望遠鏡メーカー、シンタ社の製品です)
とにかく、ケンコーはサポートがお粗末なうえに日本では天体趣味の方が少ないので情報不足になりがちですが、製品のユーザーは世界中にいますので情報は豊富です。
_ coral-hiro ― 2017年01月05日 12:51
きよりん様、総本山様
フォローありがとうございました!
矢島様
ファームウェアは総本山様からご説明のあった通りの方法で、ダウンロード可能です。ダウンロードしたファイルは適当なホルダーに解凍しておきます。
その後はブログに記載しているとおり、SYNSCAN FIRMWARELOADER VER 3.3を起動してUpdateですね。
私も先ほど4.39.03にUpdateしました。このVerから、観測対象として太陽が指定できるようになっているようです。どんどん機能追加されてますね(^^)
EQ5 GOTO アップグレードキットについても総本山様からご説明がありましたが、こんな感じです。SE2と同じSynscanが同梱されているため、SE2と同じUpdate方法が利用可能ですが、矢島様は購入の必要はありません。(^^)
http://coral-hiro.asablo.jp/blog/2016/04/28/8079821
フォローありがとうございました!
矢島様
ファームウェアは総本山様からご説明のあった通りの方法で、ダウンロード可能です。ダウンロードしたファイルは適当なホルダーに解凍しておきます。
その後はブログに記載しているとおり、SYNSCAN FIRMWARELOADER VER 3.3を起動してUpdateですね。
私も先ほど4.39.03にUpdateしました。このVerから、観測対象として太陽が指定できるようになっているようです。どんどん機能追加されてますね(^^)
EQ5 GOTO アップグレードキットについても総本山様からご説明がありましたが、こんな感じです。SE2と同じSynscanが同梱されているため、SE2と同じUpdate方法が利用可能ですが、矢島様は購入の必要はありません。(^^)
http://coral-hiro.asablo.jp/blog/2016/04/28/8079821
_ 矢島 ― 2017年01月05日 18:12
coral-hiroさま、きよりん総本山さま
おかげさまで、Updateの具体的な方法がよくわかりました。
読みながら、だんだんと雲が晴れるように視界が広がってきた感じがします。アップグレードキットを購入しなくてもよいとわかり、ホッとしています。
これからはケンコーのサポートに問い合わせることはなくなりそうです。
本当にありがとうございました。
おかげさまで、Updateの具体的な方法がよくわかりました。
読みながら、だんだんと雲が晴れるように視界が広がってきた感じがします。アップグレードキットを購入しなくてもよいとわかり、ホッとしています。
これからはケンコーのサポートに問い合わせることはなくなりそうです。
本当にありがとうございました。
_ 矢島 ― 2017年01月07日 11:30
coral-hiroさま、きよりん総本山さま
こんにちは
昨日、とうとう、SynScanのアップデート(日本語対応)に成功しました。
ぐんと使いやすくなりました!
諦めずに挑戦することは大切ですね。coral-hiroさん、きよりんさんのおかげです。心から感謝しています。
あとは、SynScanを上手に使いこなせるように、気持ちを新たに楽しみながら頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
これからもどうかよろしくお願いいたします。
こんにちは
昨日、とうとう、SynScanのアップデート(日本語対応)に成功しました。
ぐんと使いやすくなりました!
諦めずに挑戦することは大切ですね。coral-hiroさん、きよりんさんのおかげです。心から感謝しています。
あとは、SynScanを上手に使いこなせるように、気持ちを新たに楽しみながら頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
これからもどうかよろしくお願いいたします。
_ きよりん ― 2017年01月07日 16:50
矢島様 アップデートが成功してなによりでした。
_ coral-hiro ― 2017年01月07日 17:25
矢島様
Update完了のこと、おめでとうございます。\(^o^)/
SE200N+SEⅡ ですか、良いですね。是非また使用感など感想聞かせてください。楽しみにしています。
Update完了のこと、おめでとうございます。\(^o^)/
SE200N+SEⅡ ですか、良いですね。是非また使用感など感想聞かせてください。楽しみにしています。
_ 矢島 ― 2017年01月11日 10:58
coral-hiroさま、きよりん総本山さま
ありがとうございます。
晴れた夜の星空が以前にも増して楽しみになりました。
SE200NとSEⅡについては、当初、極軸合わせやアライメントに手こずりましたが、少しずつ扱いに慣れてきたうえにコントローラーが日本語になり、煩わしさが薄れて、より一層星空観測に集中できるようになったと思います。
数日前には、私には無理かもしれないと思われた光軸調整にも挑戦してみました。ただ私のところには専用のアイピースがないので、ケンコーの説明書にあったフィルムケースの底に小さな穴をあけたもので代用し、何とか精いっぱいの調整を完了させました(と思っています)。
今朝、ひそかな期待を胸に早起きして木星と土星に向けてみたところ、木星は衛星に加えて2本の縞模様がはっきり確認でき、光軸調整前にはよく見えなかった土星の輪もしっかりと見ることができました。オリオン星雲も白い翼の部分のくっきり感が増してとてもきれいになりました。光軸の調整は(多分)うまくいったようです。
また、これらに並行して、富永さんから教えていただいたステラショットというソフトの体験版をインストールして試してみました。自動導入後の導入補正という機能には感動しました。写真撮影もPCからすべてコントロールできるので極めて便利です。写真撮影すると目視では見えなかった星々がたくさん写ってさらに世界が広がる感じがします。 暗い星雲の撮影では威力を発揮しそうです。
これから、晴れた夜の翌日が寝不足にならないよう自重しながら、じっくり勉強しつつ楽しんでいきたいと思っています。
では、また。
ありがとうございます。
晴れた夜の星空が以前にも増して楽しみになりました。
SE200NとSEⅡについては、当初、極軸合わせやアライメントに手こずりましたが、少しずつ扱いに慣れてきたうえにコントローラーが日本語になり、煩わしさが薄れて、より一層星空観測に集中できるようになったと思います。
数日前には、私には無理かもしれないと思われた光軸調整にも挑戦してみました。ただ私のところには専用のアイピースがないので、ケンコーの説明書にあったフィルムケースの底に小さな穴をあけたもので代用し、何とか精いっぱいの調整を完了させました(と思っています)。
今朝、ひそかな期待を胸に早起きして木星と土星に向けてみたところ、木星は衛星に加えて2本の縞模様がはっきり確認でき、光軸調整前にはよく見えなかった土星の輪もしっかりと見ることができました。オリオン星雲も白い翼の部分のくっきり感が増してとてもきれいになりました。光軸の調整は(多分)うまくいったようです。
また、これらに並行して、富永さんから教えていただいたステラショットというソフトの体験版をインストールして試してみました。自動導入後の導入補正という機能には感動しました。写真撮影もPCからすべてコントロールできるので極めて便利です。写真撮影すると目視では見えなかった星々がたくさん写ってさらに世界が広がる感じがします。 暗い星雲の撮影では威力を発揮しそうです。
これから、晴れた夜の翌日が寝不足にならないよう自重しながら、じっくり勉強しつつ楽しんでいきたいと思っています。
では、また。
_ 岡出 ― 2018年03月08日 18:15
GOTO 5を二年前に買いました。その後、SynScanが日本語表示になっていることを知りました。諦めて使っていたのですが、貴殿のサイトで無事に日本語表示に出来ました。ありがとうございます。私はステラナビゲータで制御しているのですが、それでも助かりました。感謝、感謝です。
_ coral-hiro ― 2018年03月09日 15:03
岡出さま
コメントありがとうございます。
お役に立てて良かったです!(^^)
コメントありがとうございます。
お役に立てて良かったです!(^^)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://coral-hiro.asablo.jp/blog/2016/05/03/8082596/tb
最近のコメント