NGC3242 木星状星雲2021年02月05日

昨夜撮影したNGC3242、木星状星雲です。以前から撮りたいと思っていたのですがなかなか機会に恵まれず、昨日初めて撮影してみました。

惑星状星雲の中では大きな部類に入るのではと思います。


星雲はいくつかの種類に分類されますが、こちらは質量の比較的小さな恒星が寿命を終えた後の姿で、

『惑星状星雲』
に分類されています。

木星というより瞳の様に見えますよね。

ちなみに、瞳の様、といえば、NGC1535 クレオパトラの瞳や、NGC 6826 キャッツアイ星雲なんてものもあって、こちらも同じ惑星状星雲。

惑星状星雲は水素由来のHα(赤)と酸素由来のOIII(青~緑)で輝いているのですが、こちらはほぼOIIIなんでしょうかね。

赤さはほとんどなくて、青く見えます。綺麗ですよね。

惑星状星雲ってどれもみな個性的で綺麗なので大好きです。✨

中央星が見えるはずなのですが、OIIIとHαしか透過しないフィルターを使ったからか、ほとんど写ってないですね・・・。(笑)

次回はこの辺りを確認してみたいと思います。

望遠鏡:R200SS+Televue Powermate x 5
カメラ:ZWO ASI462MC
フィルター:IDAS NB1
露出:15秒
ゲイン:498

85枚をAS!3で80%スタック、Regstax 6でWavelet処理、Topaz DeNoise AIでノイズ処理

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム防止のため入力お願いします。
”東京”をアルファベット(全て小文字)で入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://coral-hiro.asablo.jp/blog/2021/02/05/9344485/tb