2023年4月17日3時33分24秒の火球 ― 2023年04月23日
シリウスB 動画で綺麗分離しました ― 2023年02月28日
昨日気流の状態が良かったのでシリウスBの観望を行いました。目的は眼視で見ること。
残念ながら眼視ではシリウスBの存在は良くわかりませんでしたが、同じ接眼レンズをPentaxQで覗く『コリメート法』では綺麗に分離されていて驚きました。
望遠鏡:R200SS
バローレンズ:Televue x3バロー
接眼レンズ:Televue Nagler 7mm
カメラ:PentaxQ + 8.5mm F1.9 コリメート法
合成f:2,914mm
結構難物だと思いますが、気流の良い日には思いのほか良く見えますね。
次こそ自身の目で見ることにチャレンジしたいと思います。
ATOM Cam2 流星観測 2023年1月11日 ― 2023年01月12日
ATOM Cam2 流星観測 ― 2023年01月08日
昨夜から今朝にかけて観測された流れ星です。比較明合成したものがこちらです。12個写っています。(中央やや右の短く丸っこい奴は流れ星ではありません。)
凄いですね、流星群でもない夜にこんなに流れ星が夜空を彩っているとは!?
特に昨夜は大きな奴が多かったです。特に、0時41分11秒に出現したものは速度も速く、長い流星で、最初に動画で見た時には、
『これ本当に流れ星!?』
と疑うほどのものでした。動画はこちらです。個性豊かな12個の流れ星、是非ご覧ください。(^^)
ATOM Cam2 ― 2023年01月06日
最近、流星観測を始めました。使っているのは、こちらの、ATOM Cam2です。
きっかけは昨年末のふたご座流星群観望。2022年は月齢が良くなかったため、カメラも設置せず、自宅のベランダに座ってぼーっと眺めていたのですが、極大の時間帯が日本の夜に重なったためか、結構大きなものが多く、ぼーっと眺めるだけだと退屈なので、iPhoneで手持ち動画撮影。そしたら、結構写るんです、これが。
で、流星も動画撮影の時代だなぁっ、てつぶやいていたら、知人からこの製品教えてもらいました。元々監視用カメラなので特徴としては、とにかく高感度。夜でも明るく、3等星くらいまで写ります。また以下のような特徴も併せ持ちます。
・電源はマイクロUSB給電(5V1A)で駆動。
・1/2.9インチのセンサーと2.8㎜ F1.6 のレンズ
・Wifiで宅内LANへ接続し、スマホから動画確認可能
・人検知(監視用なので)、連続の撮影が可能
・撮影した動画を1分ごとのファイル(mp4)としてNASに保存可能
基本はSDカードへの保存ですが、現時点で非サポートながら宅内のNASへの保存も出来ます。
・撮影した動画に流れ星が写っているか・・・、に関しては、流星検知ソフトウェアを諸先輩方が作成、公開頂いている
流星の速度が速いので、こちらは0.5倍速としています。こんなに毎日流れ星が流れているとは驚きました。
諸先輩が作成されているソフトウェアに関してはこちらをご確認ください。
ご興味ある方は挑戦してみてください。楽しいですよ。(^^)
NGC281 パックマン星雲 ― 2022年12月27日
先週末朝霧高原まで遠征した際撮影した通称『パックマン星雲』 NGC281です。私には全然パックマンに見えないのですが。(笑)
この星雲はカシオペヤ座にありますが、この辺りは天の川銀河の中にあるので夏ほど派手ではありませんが散光星雲や散開星団など沢山あってとても賑やか。
パックマンの他、ライオン、クワガタ、シャボン玉、?マーク、など個性的な散光星雲がひしめいていて、私の好きな領域です。結構淡いところまで写ってくれました。
望遠鏡:R200SS +コレクターph + NBZ フィルター
赤道儀:AXD + ASI Air Pro (Rev. 2.0)
カメラ:ASI 2600MC (Gain100 -20℃)
撮影条件:450秒 x 12枚
画像処理:SI9 ホット/クールピクセル除去、コンポジット、オートストレッチ、デジタル現像処理、レベル調整、スターシャープ処理など
NGC7822 クエスチョンマーク星雲 ― 2022年11月28日
久しぶりに晴れた新月期の週末、遠征を楽しみました。
この日は昼間に雨が降り、夕方までドン曇り。本当に晴れるのかしら、と思いながらSCWの20:00~快晴!の雲予報を信じて2時間の遠征に出かけました。
このため、着いたのが20:30。例によってあれやこれや電装品などセットアップに1時間。撮影は22:00~となりました。曇りでも、機材くみ上げのためもう少し早く現地に到着すべきでした。(笑)
この日の狙いはNGC7822 クエスチョンマーク星雲と Sh2-240 スパゲッティ星雲。両方とも大きいので、FS-60CBでの撮影に取り組みました。
まずは、『NGC7822 クエスチョンマーク星雲』 です。
この星雲面白いですよね。ちょうどいい位置に『点』があります。こんな偶然。(^^)
初めて撮影しましたが、結構淡いところまで写ってくれたかなと思います。カブリ補正をうまくやればもう少し綺麗になると思いますが面倒で・・・、ということで取り急ぎ。(笑)
望遠鏡:FS-60CB +C0.72xレデューサー + NBZ フィルター
赤道儀:AXD + ASI Air Pro (Rev. 2.0)
カメラ:ASI 2600MC (Gain100)
撮影条件:600秒 x 8枚
画像処理:SI9 ホット/クールピクセル除去、コンポジット、オートストレッチ、デジタル現像処理、レベル調整、周辺減光処理、スターシャープ処理など
最近この手の星雲撮影にはデフォルトでNBZ入れていますが、光量も下がるので撮影に時間がかかってしまってます。淡い対象には非常に効果が高いのですが、比較的明るい星雲には使わない方が良いですよね。いつか時間のある時に、普通の光害カットフィルターと撮り比べしたいな・・・、と思ってます。
皆既月食+天王星食 2022 ― 2022年11月14日
皆既月食+天王星食 ― 2022年11月09日
9/26 土星 ― 2022年10月11日
9/26 の夜に撮影した土星です。この日のメインである『衛星ミマスの観測』終了後、本体の撮影を行いました。
シーイングがとても良い日で、写りも良かったのですが、ADCの設定ミスでちょっと大気分散の影響が残っているのが残念。久しぶりの撮影だったので・・・、と言い訳。次はしっかり撮ります。(^^)
・望遠鏡:R200SS+Powermate x5
fl=6,500mm (F32.5) 程度
・カメラ:ASI462MC + ADC + IRカットフィルター
・撮影ソフト:Firecapture
Duration=180s
FPS (avg.)=10
ROI=1936x1096
Shutter=100.0ms
Gain=288 (48%)
・Processsing:
AS!3 30% Stack
Registax6 Wavelet
5Set WinJUPOS De-Roration合成
最近のコメント