TOA-150B ― 2024年05月26日
ここ十数年に渡り1番欲しかった憧れの望遠鏡、ついに手にしました‼️
TOA-150Bです。
発注は2022年11月。1.5年かかりました。ちなみに今、受注停止になってます。注文入れておいて本当に良かったです。😌
重さ、大きさ、どうかな?と思ってましたが、30cmのニュートンを遠征で使って鍛えている私には大した事無さそうです。(笑)
鏡筒バンドとアリガタはモアブルーです。まずは遠征で利用する予定なので、ボルト留めが必要なタカハシ純正のバンドだと使い勝手が悪いと考えてこちらにしました。
この鏡筒、ウェイトバンド込みで利用されている方が多いように思いますが、私はまずは無しで行ってみたいと思います。上の写真の状態で、大よそ鏡筒が数ミリほど太くなっているあたりでバランスが取れます。赤道儀にはまだ載せてませんが、もう少し筒先寄りにバンドを設置した方が良いかもしれませんね。
TOA-645フラットナーを接続すると、ドローチューブをかなり繰り出す必要があり、そこにASI2600MCあたりを取り付けると、大よそプレートの中心あたりでバランスが取れるようです。
この望遠鏡、ネット検索してもあまり情報が出てきませんが、利用者どのくらいいらっしゃるのでしょうね。
惑星の眼視観望では卓越したパフォーマンスを見せてくれるはず。木星の模様の詳細見てみたいです。また、トラペジウムe,fやシリウス伴星も眼視で見えるらしいです。
私に見えるかは分かりませんが、楽しみです。^^
フラットナーも同時購入しましたが、この望遠鏡での撮影はあまり考えてません。
直に見る宇宙で多くの人に感動を届けて欲しいと思います‼️
最近のコメント