Pentax Q 拡大率その12013年01月04日

前回、惑星撮影には、200倍以上の倍率が好ましいとお伝え致しました。
今日はその拡大率をどう実現するかを考えてみます。

 ※もし、ご覧になってない方、いらっしゃいましたら、1/3のブログをご確認下さい

例えば、望遠鏡を目で覗く場合、対物レンズの焦点距離を、接眼レンズの焦点距離で割った値が倍率ですよね、つまり、

倍率 = 対物レンズの焦点距離/接眼レンズの焦点距離

です。

上記は、対物レンズ + 接眼レンズによる拡大方法なのですが、撮影を考えて・・・、対物レンズのみで200倍の画角を実現するためには、標準レンズの200倍の焦点距離を持つ望遠鏡を準備する必要があります。

例えば、各サイズの標準レンズは、おおよそ以下の通りですが、

・35mmフルサイズ  50mm
・APS-C         30mm
・Pentax Q       8.5mm

それぞれのカメラで、200倍を実現するための対物レンズの焦点距離は、

・35mmフルサイズ  50mm×200 = 10,000 mm
・APS-C         30mm×200 =  6,000 mm
・Pentax Q       8.5mm×200 =  1,700 mm

となります。

計算上は上記の通りなのですが、どうでしょう、実現できそうな数字として。

再度、我が家のR200SSの800mmの焦点距離ベースで考えてみるると、1700mmであれば、2倍程度のバローレンズを使うだけで実現できそうですが、6000mmだと、7倍以上、10,000mmに至っては、12倍以上に引き延ばす必要があります。

高品質のバローレンズを提供しているテレビューでも、最大は5倍ですので我が家のR200SSでは、1700mm以外はちょっと無理そうですよね。つまり、APS-Cとフルサイズでは、直焦点での惑星撮影は拡大率を稼げないため、難しそうということになりそうです。

上記の違いは撮像素子の大きさの違いからくるのですが、惑星撮影には、小さな撮像素子が有利と言われているのは、このような点があるのです。

私が惑星撮影用としてPentax Qに注目した第一の点はこの辺りです。
勿論他にも要素はありますので、そのあたりは追々・・・。

ちなみに、デジタル画像処理技術と相まって高画質の惑星撮影を可能としたToUcamの撮像素子をPentax Qと比較すると、

 ToUcam Pro 4.60mm×3.97mm
 Pentax Q     6.20mm ×4.60mm

です。ToUcamはPentaxQより、さらに拡大率が稼げるということになります。
ただ、ToUcamはもはや手に入らないですからね・・・。

今回は、200倍という拡大率を直焦点(対物レンズのみ)で実現する方法とその可能性について示しました。次回は、いくつかある撮影方法について特徴をご説明したいと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム防止のため入力お願いします。
”東京”をアルファベット(全て小文字)で入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://coral-hiro.asablo.jp/blog/2013/01/04/6680892/tb