アンタレス~天の川 ― 2020年08月23日
8/19に天城高原に遠征してきました。
人生初、遠征先で1人でした。しかも到着時はドン曇り、すぐに帰ろうかと思いましたが、これから良くなる雲予報を信じで待つこと2時間・・・。待った甲斐あって、21:00過ぎくらいから快晴となりました!
ま、昨日は湿度が高く『解像度の高い写真!』というわけにはいきませんでしたが、肉眼での星座探しや、星空撮影を楽しんできました。
こちらは、今回撮ってみたかった物の一つで、さそり座のアンタレス(右下のオレンジ色に見える星です)~天の川への暗黒星雲の様子です。
さそり座が高い位置にあるうちに撮影したかったのですが、晴れた時には沈みかけ。(笑)なかなか思う通りには行きませんね。
いつか、南の島にでも行って高い高度で撮影してみたいです。
はくちょう座~ケフェウス座 ― 2020年08月23日
M27 アレイ状星雲 ASI462MC ― 2020年08月23日
8/21に自宅のベランダから撮影したM27アレイ状星雲です。少しピントが甘いのですが、結構淡いひだの部分まで良く写ったかなと思います。光害の多い場所でも、最近の高感度低ノイズのCMOSとフィルターを組み合わせると、惑星状星雲など特定の波長で光っている対象は本当に良く写ります。
昔では考えられないことですが、良い時代になりました。
ライブでも良く見えますので、観望会でも使っていきたいです。
望遠鏡:R200SS + コレクターPH (760mm F3.8)
カメラ:ASI462MC
Shutter=18.0s
Gain=420 (70%)
フィルター:IDAS NB-1
154枚からAS!3で80%スタック。
SIで色補正、トーンカーブ調整、Topaz DeNoiseでノイズ処理。
NGC7662 青い雪だるま星雲 ― 2020年08月23日
8/21に自宅のベランダから撮影した NGC7662 青い雪だるま星雲です。アンドロメダ座にありますが、面白い名前ですよね。今回初めて望遠鏡を向けてみましたが、結構見栄えがします。
撮影条件ですが・・・、すみません、撮影前にビールを飲みすぎましてよく覚えてないのですが、恐らく以下であっている・・・、と思います。特に拡大率が非常に怪しいですが。Powermate 使った記憶があるので・・・。
いつもこんな感じです。もっとまじめにやらんといかんですね。(笑)ま、星見もお酒も楽しみながらやっとります。(^^)
望遠鏡:R200SS + Televue Powermate x5
カメラ:ASI462MC
Shutter=20.0s
Gain=414 (69%)
フィルター:IDAS NB-1
113枚からAS!3で80%スタック。
SIで色補正、トーンカーブ調整、Topaz DeNoiseでノイズ処理。
最近のコメント