ASI Air ライブスタック ― 2022年05月06日
高ソメキャンプ場で楽しんだASI Air のライブスタックの結果を画像処理してみました。と言っても既にスタックしてありますし、今回はモノクロなのでそんなに大したことはやっていないのですが。(^^)
こんな感じです。
望遠鏡:R200SS
カメラ:ASI 2900MM(モノクロ)
Gain:150
露出:30秒
20枚程度を ASI Air でライブスタックしています。画像処理はステライメージ9です。
オートガイドも無し、お手軽に現地で電子観望を楽しんだ後の写真としては満足です。
良い時代になりましたね。
今回は高ソメキャンプ場という空の暗い場所でしたが、IR850フィルターなどを使えば光害バリバリの我が家からでも同じような銀河の映像が楽しめる・・・、かも。(^^)
こちらはそのうち試してみたいと思います。
高ソメキャンプ場 ― 2022年05月05日
5/2-4で高ソメキャンプ場に行ってきました。コロナ前は毎年GW付近の新月期に訪れていたのですが、3年ぶりとなります。今年はGWと新月期が重なりましたので、嫁と愛犬を連れて行ってきました。(^^)
池の北側から望む管理棟と天の川
カメラ:Z7
レンズ:NIKKOR Z 14-24mm f/2.8S
露出:15秒
ISO:6400
固定撮影
2日は残念ながら夕方から小雨。夜中には晴れたのですが、ビールを飲んで熟睡。(笑)
3日の夜は快晴で星見を楽しみました。
最初は久しぶりにR200SSで眼視を楽しみました。
NAV-17HWで見るM13は凄かった。その後、M104、M106、M51、M81/82、M65/66/NGC3268、NGC2903、NGC4565などの春の銀河や、惑星状星雲、M27、M57を楽しみました。
M51は眼視での観望慣れしてきたからか、うっすらと渦も確認できました。
透明度も良かったのではないかと思います。ま、嫁は 『良く見えない』と言っていましたが。(笑)
ところで、この日は、初めてASI Air Pro のライブスタックでの電子観望も楽しみました。将来的な観望会での電子観望の利用も含めてテスト的に。
これ、凄いですね。まだ画像処理は行っていないのですが、とりあえず、ASI Airが出力したスタック画像をいくつか貼っておきます。
R200SS + ASI 2900MM(モノクロ) + ASI Air 露出30秒×20枚程度のライブスタックです。
M104ソンブレロ銀河
まずこれをスマホのライブ画面で見た時には驚きました。
M65銀河
M66銀河
NGC3268銀河(人工衛星が横切っちゃいましたw)
M51子持ち銀河
各写真のローデータの処理はこれからですが、これに近い画像が、スマホにすぐに出てきたときには驚きました。
星空の楽しみ方も本当に色々ですね。私もさらにキャッチアップしたいと思います。
IC443 くらげ星雲 ― 2022年02月04日
M45 プレアデス星団 ― 2022年02月03日
M82 銀河 ― 2022年02月02日
M81銀河 ― 2022年01月31日
先週末は新月期、ということで遠征してきました。冬の天城高原、久しぶりに行きましたが人が少なかったですね。コロナの影響と、あとはやっぱりトイレが冬季で閉鎖されていることによるのでしょうか。トイレは閉鎖されてますが、夜中ずっと電気がついていました。。。
ということで、撮影したM81銀河です。今回のメインはIC443くらげ星雲なのですが、画像処理していないのでまた後程。(^^)
M81はおおぐま座の有名な星の並び、
『北斗七星』
のそばにあります。おおぐま座と言えば春を代表する星座です。まだまだ寒い日が続きますが、夜半過ぎには春の星座を見ることが出来ます。明け方にはさそり座が上がってきて、おぉぉ、夏か、と一人で思ってました。(笑)
星を観察していると季節を先取りして感じることが出来ますね。
望遠鏡:R200SS + エクステンダーph(1,120㎜ / F5.6)
Filter:IDAS LPS-D1
カメラ:ASI2600MC Pro (-20°)
Gain:100
露出:600秒
画像処理:9枚をSI9でスタック、Topaz DeNoizeAI利用
オリオン座周辺 ― 2022年01月07日
NGC2174 モンキーフェース星雲 と IC443 くらげ星雲 ― 2022年01月05日
レナード彗星 C2021 A1 ― 2021年12月11日
SH2-308 ミルクポット星雲 ― 2021年12月07日
先週末撮影した、おおいぬ座にある SH2-308、通称 『ミルクポッド星雲』です。海外では、"Dolphin Head Nebula” と言われているそうですが、皆さんはどちらに見えますか?
私にはやっぱりミルクポッドに見えます。(笑)
凄く淡いのですが、ずっと撮りたいと思っていた星雲です。やっと撮れました。(^^)
もう少し青い星雲だと思うのですが・・・、緑っぽくなってますね。フィルターのせいかな。今回撮影した場所は南天が明るかったのでこのフィルター使いましたが。
次回またチャレンジしてみたいと思います。
望遠鏡:ε-160ED
Filter:IDAS NBZ
カメラ:ASI2600MC Pro (-10°)
Gain:100
露出:600秒
画像処理:9枚をSI9でスタック、Topaz DeNoizeAI利用 周囲をトリミング
最近のコメント