NB4フィルター ― 2020年09月19日
定期的に訪れるフィルター熱。最近またちょっとハマってます。主に惑星状星雲の電子観望や撮影に使っているNB1。
さらに効果高そうなNB4が出たので購入してみました!!
※右後ろに写っているのがNB1です。
HαとOIIIのみを選択的に通すフィルターで、
NB1: OIII側32nm、Hα側が20nm
NB4: 両方とも15nm
となっています。覗くと、両者、比較的良く似てますが、比べると、NB1の方が明るく青っぽい感じで、NB4の方は暗くて緑っぽく見えます。
惑星状星雲がさらに良く見え、良く撮れる気がします。
散光星雲などのHαにも効果ありそう。
早く使ってみたいですけど、なかなか晴れなくて。
4連休、どこかで晴れてくれないかなぁ。凄く楽しみです。(^^)
ちなみに、昨日こんな情報が。デュアルラインバンドっぽいものが出てくるようです。
NB4ちょっと待ちでしたかね。こちらは結構価格も高そうな気もしますが。
ま、まずは、NB4使ってみます。
ちなみに、Hα、OIIIですが、分かりやすい例で、添付の『らせん星雲』は、外側の赤い部分がHα、中央の緑っぽい部分がOIIIです。
※この写真は、NB1ではなく一般的な光害フィルターである、IDASのLPS-D1を使って撮影してます。
らせん星雲はこの二つの光しかないので、そこだけ通すフィルターを使うということですね。
そうすると、蛍光灯や白色LEDなど、都会に蔓延する光害を大幅にカットして、この星雲だけが浮き上がってくるという仕組みです。
らせん星雲だけではなく、星の最期である、惑星状星雲は、OIIIとHαで輝くものが多く、そういった対象にこのフィルターを使うと効果は絶大です。
M57、M27、NGC2392などは、光害の多い私の自宅からでも、このフィルターを使うと電子観望で驚くほどよく見えます。
NB1でもその効果は凄いので、NB4に期待しています。
凄く楽しみです。
でも、まずは晴れて欲しいですね。(^^)
最近のコメント