Z7 USB接続2021年08月15日

天体写真に使っていた一眼レフは今まで、EOS X6i、D7500など全てUSB2.0規格。ただ、今使っているZ7はUSB-Cのインターフェースとなり、USB3.0の規格となっています。

USBって、コネクタータープはTypeA、B、C、Microなどいくつかありますが、それ以上にスピードや充電用に対応したもの、などなど、ケーブルを一目見ただけではわからないような規格がたくさんあります。で、今問題になっているのが、その辺にある何かの購入と一緒に付いてきたケーブル、

『コネクターの形状は合うけど使えるんだっけ?』

って・・・。

規格が良く分からないケーブルが宅内に多くなりつつあります。

Z7購入時に付属していたケーブルは、Type-C~Type-AのUSB3.0ケーブル
ただ、50㎝と短いため、天体撮影にはなかなか使いにくい。

で、手元にあった1mのType-C Type-Aのケーブルを使ってZ7をPCに接続して確認したところ・・・、USB2.0でしかリンクできませんでした。



ちなみに、↓がNikon純正のUSB3.0ケーブルでの接続です。SuperSpeed USBの下に入ってますので、きちんとUSB3.0でつながっています。


ケーブルのどこかに書いてないのか・・・・、と思って調べてみたら、ロゴで分かるんですね、初めて知りました。なんとなく、USBって、こんなマーク書いてあったなとは思ってましたが、『SS』の文字はSuper Speedの頭文字ですね。上がUSB3.0で、下が2.0のケーブルです。


ただ、↓の様にどこにも書いてないケーブルもあって・・・。これ、USB3.0対応ということで購入したケーブルです。もちろん問題なくUSB3.0で使えるのですが、どこにも記載はありません。ただ、データ通信用なので、充電には使うなということだけ注意書きが。ま、それも記載してくれているというのはありがたいのですが。💦


USBってユニバーサルで凄く使いやすいのですが、入手後は区別がつきにくいですね。最近はPCの充電やモニター出力も、USB-Cになっているものも多いのでさらに複雑になっている様な気がします。

今回色々調べてみて、手元にあるケーブルは一通り区別がつきましたので、今後は仕様に合うものを使っていこうと思っています。

ちなみに、撮影に使っているPCは2017年モデルのSpectre X360なのですが、このPC、USB-Aのデバイス認識力が弱く、ケーブルが長くなる、具体的には2mを超えるとUSB3.0のデバイスを認識しなくなります。短いケーブルであっても一部のUSB-LANアダプターなどは認識しなかったりします。

2m超えもLANアダプターの接続も、間にUSBハブをかませば問題がなくなるのでそちらで対処しています。LenovoのX1では全く問題ないのでSpectre X360の問題だと思ってます。OSは何度か入れなおしてみましたがダメ。ハードの問題っぽいです。

ま、色々ありますね。

遠征先でトラブりたくなかったらUSBケーブルは出来るだけ短くということが基本かなとは思いますが、どうしても使い勝手を優先するとケーブルが長くなるんですよね・・・。(笑)