FS-60Q 詳細 ― 2013年01月05日
FS-60Qは、
対物レンズ、1.7倍エクステンダー、接眼部
の3つのパーツで構成されており、焦点距離は600mmのF10です。エクステンダーを組み込むことによりF10という無理のない設計になり、収差のほとんど感じられない素晴らしい望遠鏡になります。このエクステンダー部分はねじ込み式となっていて、簡単に取り外すことが出来ます。取り外すと、FS-60CB相当、焦点距離は355mm(F5.9)となります。
エクステンダー(写真左)を取り外した写真。びっくりするほどコンパクトになります。
対物レンズ、1.7倍エクステンダー、接眼部
の3つのパーツで構成されており、焦点距離は600mmのF10です。エクステンダーを組み込むことによりF10という無理のない設計になり、収差のほとんど感じられない素晴らしい望遠鏡になります。このエクステンダー部分はねじ込み式となっていて、簡単に取り外すことが出来ます。取り外すと、FS-60CB相当、焦点距離は355mm(F5.9)となります。
エクステンダー(写真左)を取り外した写真。びっくりするほどコンパクトになります。
PentaxQの直焦点で写真を撮ろうとすると、その拡大率の高さから、撮影対象によっては短い焦点距離の望遠鏡が欲しくなることがあります。その際は、この様な構成で写真を撮っています。
試しにFS-60CB+PentaxQの直焦点で月を撮ってみました。この組み合わせも相性良さそうですね。
ちなみに、FS-60CBはF5.9ですので、通常の35mmフルサイズやAPS-Cで写真を撮ると、周辺像がかなり悪化します。このため写真を撮る際はフラットナーなどの利用が鉄則だったりするのですが、PentaxQの場合、中心部だけの強拡大となるので、フラットナーは必要なさそうな気がしています。
FS-60Q ― 2013年01月04日
もう2ヶ月ほど前になるのですが、FS-60Q購入しました。高橋製作所80周年を記念したアニバーサリーモデルで、青色です。我が家では、Vixen R200SS、Borg 77EDⅡに続き、3本目の鏡筒となります。
2012.11.14ケアンズでの皆既日食観測用に購入したのですが、この望遠鏡、口径6cmとは思えないほどよく見えます。とにかく色収差が少なく、コントラストが高いです。反射望遠鏡と供に天体歴を重ねてきた私にとって、屈折望遠鏡の”若干黄色く着色された月”は気持ちの悪い物だったのですが、この望遠鏡にはそのあたりが全く感じられません。まだ使い込んだわけではないのですが、150倍程度に上げて木星を観測しても全く像は破綻しません(勿論集光力不足のため暗くはなります)。
惜しいのは、接眼部の内径(薄緑色の部分)が、2インチアイピースより小さい点です。接眼部のパーツ(黒い部分)を2インチ対応の物に組み替えることにより、Nikon NAV-17HWで合焦可能なことを確認しましたが、手持ちの2インチのダイアゴナルを入れるとピントが出ません。この望遠鏡で2インチアイピースを利用しようとするとかなり制約がありそうです。
なお、この薄緑色の接眼部は、FC-76DCと共通のパーツとなっているようです。
断面はこんな感じです。この内径が49mmで、2インチ(50.8mm径)のダイアゴナルが差し込めません。もう少し大きければ、ピントが出そうな気がするのですが。

最近のコメント