Fマウント 口径食2021年08月10日

ずっと気になっていた、Fマウントによる口径食、測定してみました。

望遠鏡:R200SS+コレクターph
カメラ:Z7
マウント:以下の2種類を比較してみました

比較しようとした背景ですが、NikonのFマウントって径が小さいですよね。こんな感じです。

Nikon Fマウント・・・44㎜
Nikon Zマウント・・・55㎜
Canon EFマウント・・・54㎜



左が直焦ワイドアダプター60DXのEFマウント、右が同Fマウントです。内径52㎜のコレクターphの直後にFマウントが来るとかなりマウントケラレが発生しそうな気がしますよね。

Fマウント専用に設計されたレンズであれば問題ないのですが、望遠鏡の様なユニバーサルな仕様の場合、特に、私の持っているR200SSの様な明るいF値を持つ鏡筒では、光束が急激に絞られるので、マウント径の小さなFマウントだと口径によるケラレが発生しそう・・・。

実際、D810AとR200SSやBKP200/F800を持っている知人が撮影した写真を見せてもらうと、周辺減光が結構激しくて。

私がNikonのフルサイズの購入をためらっていたのはまさにこのマウント径。ただ、今は、口径の大きなZマウントがあります!

望遠鏡メーカーからZマウントアダプターは発売されていないので、普通に考えると、

『Fマウント+FTZアダプター+Z7』

ですよね。でも、最終的にZマウントになればよいので、別に望遠鏡側をFマウントで絞る必要はなく、より大きな、EFマウント経由でZに変換してはどうなのか?

Fマウント+FTZでの接続

EFマウント + EF to Zでの接続

光量の測定には、ステライメージ9の等光度曲線を使いました。

こちらは、Fマウント経由。周辺は急激に光量が落ちていることが分かります。落ち方も不自然ですよね。そうそう、私が知人から見せていだたいた写真もこんな感じで四隅が物凄く暗くなってました。これがマウントケラレなんでしょうね。

急激に落ち込んでいるのは75%より外側なので、APS-Cではマウントケラレは起こらないと考えて良いと思います。R200SS+D7500で良く撮影していますが、変にケラレを感じたことは無い、という私の感覚とも一致します。




↓こちらが、EFマウント経由。緩やかに落ちてます。Fマウント経由と比較すると差は歴然ですね。マウントケラレっぽい不自然な光量減は無いように思います。(^^)





ずーっと気になっていたのですが、少なくとも、私が所有するF値の明るいニュートン反射では、口径の大きなマウントを経由した方が良いと言えそうです。

天体写真ではCanonユーザーが多いような気がしますが、Nikonが選択しづらい理由の一つがFマウントだったような気がします。それが『Z』になって、EFマウント経由が利用できれば、デメリットは解消ですかね。

ま、最近は、冷却CMOSでの撮影が流行っていて、私もASI2600MCで今後撮影予定なので、これをどこまで利用するかは定かではありませんが。(笑)

何かの参考になれば幸いです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム防止のため入力お願いします。
”東京”をアルファベット(全て小文字)で入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://coral-hiro.asablo.jp/blog/2021/08/10/9407738/tb